見出し画像

書くことで見えるものは変えられるか

習慣の散歩を充実させる、これは自分がnoteを使っていく中で、それを続けさせてくれるつっかえ棒のひとつになればと思っている。書きながら散歩が楽しくなって、散歩しながら考えたことを書ければ、散歩の習慣に書くことを考えるという習慣がくっつくという意味で、散歩は少し充実すると言えるかもしれない。

さて、散歩しながら書くことを考えるという思いつきがあって、それをどうすれば続けていくことができるだろうか。
日常の散歩は、仕事だったり、家事だったりの合間ですることになるから、私にとって歩ける範囲は時間にして1時間程度のものがせいぜいである。その時どきでぼんやり考えていることは自然と同じにはならないが、代わり映えのない道を歩く中で、見えている景色、眺めのことで書くことに変化はつけられない。のか。むしろ後者の変化は、元々そうしたいところの散歩の充実により繋がると期待できるかもしれない。
(ようやく書きたいことの前段が書けたけど、もう力尽きそう)

見ることと書くことの関係に変化をあたえるということを考えたときに、それに関わるものとして私が思いつくものに若林奮という彫刻家の書いた『I.W: 若林奮ノート』という本がある。

疲れてしまったし、これ以降の時間に頭を動かし続けると眠りづらくなるので今日はこれがどんな本か、冒頭の文章を少し引用して終わり。

今から約二十五年程前、私はフランスやスペインに点在する旧石器時代の遺跡をまわり、洞窟の壁に残された絵や浮彫、遺跡で発掘された石や骨角の制作物を見ることに集中していた。幾つかの洞窟は観光的に開放しており、大雑把な調査の後放置されているところ、金網によって保護された岩陰遺跡、更に個人の領地にあるもの等、少ない資料を調べて、その場所へ行ってはじめてその遺跡の状況がわかる様なことが多かった。私はこの時、出来るだけ古いものを、又出来るだけ沢山のものを見たいと考えていたので、その頃私が調べて知っていた所へは必ず行きたいと、準備を整え機会を待っていた。この旅行の延べ五十日間は自動車で移動し、ホテルに宿泊する最小限の現実と約三万年前を往復し、その間の事柄には興味を持つことなく過ごすことが出来た。

I.W-若林奮ノート 時河の両岸
 PP.18-19

この本に書かれていることを読みながら、(私はこれから旧石器時代のことを考えながら散歩しますというわけではなく、)私はある自分の位置、それが地面に立っているところの周囲の地形とさまざまの物、そこに付着する何かしらの想像力、それらを複合しながら直線的な文章にするときの順序、そういうことを考えさせられる。
書くことで見えるものは変えられるか。

続きの記事



少しずつでも自分なりに考えをすすめて行きたいと思っています。 サポートしていただいたら他の方をサポートすると思います。