マガジンのカバー画像

「デジタル民主主義」って?

7
AIや技術の進化で、民主主義はどう変わるの?そもそも民主主義って?
運営しているクリエイター

記事一覧

安野たかひろボランティアとして都知事選2024を振り返る

今までで最も楽しく熱中した選挙!!! 今までの選挙は若者の投票率を上げるために行かなきゃ…

コウシリン
7か月前
11

安野貴博さんの「AIプロジェクト」から、PLURALITY(プルラリティ)へ。

安野貴博さん始め、このプロジェクトに関わっている皆さん! 本当にスピード感を持ったプロジ…

2

「保守」という言葉が意味するものが解らなさすぎて・・。変化が激しい時代だからこそ…

還暦過ぎのこの歳になって、AIというものが身近になり、今まで自分には出来ないと思っていた…

6

都知事選から二カ月経過した最近の近況報告

最近何してんの? という質問をそれなりに頂きますので、近況報告をしたいと思います。最近、…

安野貴博
5か月前
391

東京都知事選2024におけるTalk to the Cityの活用ノウハウ

安野たかひろ事務所 技術チームの西尾です。自己紹介などは前回の記事 ブロードリスニング:…

NISHIO Hirokazu
7か月前
110

安野貴博さんの「マニュフェストがGithubに公開された」というのは、どういうものでし…

 都知事選も終わりましたね。 今回の都知事選で、エンジニア兼作家である安野貴博さんの、東…

15

PLURALITY: 民主主義と違いを超えて協力するためのテクノロジーオードリー・タン、グレン・ワイルTranslated by: Akinori Oyama and tkgshn

長い旅の中で、まず生み出そうとしている「著作」は、この世界の希望の未来を映す「曼荼羅」として全ての人に届くのでしょうか。 この文章を読んで、心の奥が熱くなりました。 冒頭部分の引用。 最近、私が若いころから少しずつ好きでイメージした様々な事柄から、仏教や曼荼羅へと、「出会う人」「出会う書物」たちから、導かれるように浮かんでくる「あれこれ」をnoteに書いていました。 先日このnoteに、こんな風に書いたばかりでした。 そして今、このようなプロジェクトが始まろうとして