![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89600644/rectangle_large_type_2_b1643864ce255252b64474cc04b4ca26.png?width=1200)
来週は秋のオンライン運動会だ~!
オンラインの子どもの居場所「ハロハロラボ」では来週は秋の運動会です!
![](https://assets.st-note.com/img/1666513352198-mwLf6LH7Wb.jpg?width=1200)
学校に登校できない・していないお子さんにとって、学校行事は参加できない・しない・したくないけど気になるなどなど、子ども心にいろんなことを感じていて、かつ自分にはどうにもできず苦しい気持ち、言葉にできないもどかしさなどを抱えていると私は思っています。
同様に保護者もだと思っています。「学校に今は行かなくてよい!」ときちんと理解していても、「行事に参加した思い出がこの子にはない。。」などと喪失感を味わってしまったり、他の道もあったのでは?と思い悩んでしまうことがあると思っています。
学校に登校してなくたって全然問題ないよ!を、体現するには「オンラインでこんな新しい運動会ができるよ!参加してもいいししなくてもいいし。出たい種目があれば出たらいいし、出なくてもいいし。運動じゃなくてもいいし、楽しむ場だよ!」が必要だと思っています。
先日栃木県佐野市で行われた「不登校施策を考える会(仮称)」でハロハロラボのお話をさせていただき、オンライン運動会についてたくさん期待とお褒めのお言葉を頂きました!喪失感ではなく体験をお子さんに渡したい!前例がないからできないではなく、とにかくやってみる!が大事だと思っていてハロハロラボではお子さん達と一緒に楽しく挑戦しています。
コロナ禍でいろんなことを我慢しているお子さん達に、学校に登校できないということだけで自信をなくしてしまっているお子さん達に、とにかく楽しい時間になればと思っています。運動が嫌い、背の順が嫌だ、組体操が嫌だ、人前で走って順位を付けられるのが嫌だは全部そのまままるっと嫌だでいいと思っています。嫌な事を強制したり、不安であおったり、同調させるのではなく、お子さんの楽しい気持ち・やりたい気持ちを大事にしたいです。
ハロハロラボのオンライン運動会では、お子さん達がやりたいことをやります。玉入れ・パン食い競争をやりたい!という声が多かったのでやります!!家庭での準備があるのでどうかな?とおがわが躊躇してしまっていたのですがやりたい!とのこと。ぜひやりましょう!となりました。
またリレーや体操、得意を披露する場などもあります。得意の披露はとっても楽しいです!以前はダジャレの披露、鉄棒の披露、編み物の披露などしてくれたお子さん達がいます。今回はどんなものが出てくるか楽しみです!
子どもの未来が明るくできないなら、大人の存在価値はないと思っています。生きづらさを取り除き、一緒に楽しく過ごせたらと思っています。オンラインの居場所でできること、精いっぱいやっていきたいです!
(文責 ハロハロラボ代表 小川)
いいなと思ったら応援しよう!
![hellohalolab](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87662967/profile_37804e2e853e111189379169a2e7a355.png?width=600&crop=1:1,smart)