![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167856926/rectangle_large_type_2_ca51f87f44578f1eb28b745467c3f13e.png?width=1200)
#5 パックスコンソルティスの未来
若者の青春を見ていると心が和む
この青春を若者も大人も生涯味わっていける世の中になったらもっと世の中が楽しくなるのではないか
この若者達も結婚したり就職して落ち着いてしまったら途端に人生がつまらないものになるのではないか
高校・専門学校・大学に行くまでの土台のメッセージを書いてみた
高校・専門学校・大学を必要と思わず、行く必要性を感じていない人にもおすすめだ
結婚も事実婚やパックス婚(造語)を取り入れてもいいのではないかと考えられる
安心して子育てをできる社会を作っていきたい
ただ人口が増えればいいというわけではなく、不幸の連鎖を終わらせながら、心身共に健康な人間を増やしていかなければならない
不健康な環境や状況でうまれてしまった人に〝最後までケアすることができる〟ことを伝えることは双方の安心感を生み、無理な人口増加を防ぐことにつながると考えられます
不健康な環境で育った人は制度の事を知らず不安に苛まれていることも少なくない。
このような人にこちらから声をかけて、社会的な人間教育をして心身共に健康な人間にし、本人の意思で様々なことに考慮しながら視野を広げ、人口増加に参加するか否かを判断できるようにすることはとても重要だと考えられる
就業内容・方法もこれからの社会の目的に合わせてもっと様々な人間に対応したスタイル提案がされることが重要である
職業単体だけではなく、〝生活スタイルを丸ごと提案する〟
自分に合った人生のスタイルの全貌がイメージ出来るようになることは重要で、良い意味で〝ブレない〟人間をつくりやすいのではないか
KPIを作成し、〝ピープルアナライザー〟の役割を一般社会を企業に見立てて置いてみるのも楽しいかもしれない。
【KPI】
KPI(Key Performance Indicator)とは、日本語で「重要業績評価指標」を意味する指標です。目標達成に向けたプロセスの進捗状況を定量的に評価・分析するために使用されます。
KPIを設定することで、最終目標に対する進捗を把握しやすくなり、達成に向けて必要なプロセスを考えやすくなります。
そろそろ日本は少子化のそもそもの原因に目を向けてきちんと詳しく公表した方が良いのではないか
〈ヒント〉
幸福度が下がっているそもそもの原因を掘り下げる
子どもを欲しくなるようにするには
会社に勤める場合
賞与は副業が企業にとって納得のいくものであれば与えるという契約を結んではいかがだろうか。
・本業に負担がかからない程度で
・退職させ、副業妨害しない
副業は新しい風を会社に吹き込んでくれるし、
普段から異業種と交われる体制は社風もオープンになる
人間ではどうしても完璧に出来ないところはAIに任せる
↓ 〝ギグる〟とは?新しい働き方の提案のヒントに。
働く現場の現状の全体を把握すると、より高度なパフォーマンスを発揮できる〝次世代への行動戦略のカギ〟となる一冊。
↓ベテランの考え方〝働く〟の現状を知り、臨場感を味わいながらシュミレーションし、自分の環境と融合すれば新たな働き方が見えてくる
いかにクローズにするかではなく、いかにオープンにしていくか
オープンにした方がかえって無駄な経費もかからないこともあると考えられるので、シミュレーションしてみる。
例えば
必要のない所での人件費、商品・サービスの質の向上。これらは俯瞰して見ると人や商品・サービスを守ることにつながる
学校や保育所、幼稚園も365日営業にしたらどうだろう
できないのなら、キリスト教のように皆、日曜日は働かないということにしてしまった方がいいと考えられる
例えば、
副業で学校や保育所、幼稚園を運営できる異業種に携わっている人のアイデアをうかがってみるなど
学びたいことも学べないような〝押しつけ教育〟では意味がない
例えば
ある流行りのファッションやメイクはプロよりも流行を生み出している現場の方が先端を走っていることがあるし、良い意味でこれだけ多様性が受け入れられてくると、資格だけでは追いつけなくなってくる。
教育もそろそろ自由に出来ないか
これだけメディアが発達しているのに使わない手はない
↓ 始めるなら今がベストタイミング。
決して挫折させないプログラミング学習。これからの時代はプログラミングが〝成功の鍵〟今なら補助金も受け取れる。
初心者からビジネススキルを更に磨きたい方にもおすすめ
これらを最低限の義務教育とし、無償化して最低限度の内容でよいのではないか
できれば高校まで義務化出来たらいいそれだと義務教育が長いと感じる人もいると考えて単位制にしても良いと考えられる
〈無償教育最低限の例〉
公衆衛生、衣食住、法律(犯罪の種類、特許権など)、脳科学の視点から見た性教育、少子化対策、人権、読み書き、計算、パソコン全般・タブレット・スマートフォンの操作、セキュリティー、ITリテラシー、社会経済、コミュニケーション、家計管理、資産運用など
倫理・マナー・教養は特に特別なものと考えられる。
仕事も夜勤があるように、
朝どうしても起きられない体質の児童に合わせて
義務教育も朝型・夕型・通信制・オンライン制など様々な体質に合わせた時間帯での単位拾得方法があってもいいじゃないか
・倫理観のある警察官を配置する
〝子どもを安全に社会で生きていける人間〟にするには
人口減少に伴い、児童一人一人が貴重な存在
ということを忘れてはならない
*以上の学科やその他をもっと詳しく学びたいものは、高校・専門学校・大学へ
例えばファイナンシャルプランナーなど定期的に試験を行っていて勉強熱心な人が学校を持ったらいかがだろうか
倫理・マナー・教養は人間の土台となる愛情なくしてはうまく身につけられないと考えられる。
子どもと〝一緒に〟広い目で世俗の偏りや目的に目を向けたり、考えたりする。
↓ 様々な教育に触れてみませんか?個性を活かした〝人間らしい〟を発見
学童・学校のスポンサーに企業が積極的に参加
(給付金有りになると嬉しい)
スポンサーに特化した教育を受けられる学童をつくると楽しそうだ。
職業体験にもなって児童の夢も広がる
企業もより良い人材を確保出来るようになる
育児休暇の延長→副業可能な企業を増やす
育児休暇に適した職業→自分の子どもを見ながら学童で働くなど
学童内容
・学校の学習の延長(宿題など)
・人生ゲームなどゲーム感覚で社会を学ぶ工夫を
・掃除・工作・クッキング・建物の管理など一緒に行う
・学童の内容の充実→役割に特化した職員を増加
〈学童での呼びかけ、取り組み〉
・図書館の利用→本ばかりでなく、地域のイベントも知れる
・市の広報の活用→地域の人との交流、地域の特色と理解
・市役所、社会福祉協議会などの活用方法の指導
義務教育の資格試験(有料)を行い、通った者は誰でも高校・専門学校•大学を開校出来るようにする
など
〈ヒント〉
義務教育の補いたい所
個性に合った分野
オープンには勇気が伴うだろうだが、ゴールをなるべく多くの人間と共有できれば可能になるはず
ある映画を見た
演技がとても魅力的な俳優がいた。
芸能界はとても厳しく常人では生きてはゆけない世界と聞く
沢山の苦しみを乗り越えた俳優の演技程、少ないセリフでも奥深いものが伝わってくる
だが人間を深められればいい訳じゃない
命を絶ってしまう程の苦しみはだめだ
本人が望んだ苦しみなら人はいくらでも耐えられる
望んでもいない苦しみに対して
〝それはわたしが望んでいる苦しみではありません〟と
皆が堂々と言える日は来るだろうか
叩いた方が〝モテるから・気晴らし〟で女性だけがいつも叩かれ、消され、復帰の機会さえ奪われる。 そして十分な受け皿も用意されていない。
男性と女性とでは叩かれ方とその後の受け皿も違う
したがって
誰がなぜ叩いているかがわかる
叩くか叩かないかで〝なぜ〟を理解している者かそうでない者かがわかる
〝そろそろ人間を本当に大切に想ってくれる人間は現れないだろうか〟
いい意味で〝お互い人を見る目を養う学科〟があるといいかもしれない
三人よれば文殊の知恵
SNSは三人どころではなく
非凡・凡人あらゆる人間の意見を聴くことができる
受ける必要のない苦しみから人間が自由になれたらどんな世界が広がるのか見てみたい
限られた人生の時間の中でまた地球に遊びにきたいと思える人生をたくさんの人間が味わえたらどんな世界が広がるのだろう
いいなと思ったら応援しよう!
![Balance-感謝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171097366/profile_00870f3febc7e017721a7382f22a219f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)