
【男の育休】日記_育休25日目「息子の成長を強く感じられた日」
こんばんは、Heimlichです。育休25日目、4ヶ月の息子のいる日常を綴ってみます。世の中のママ・パパのちょっとした参考になれば幸いです。
7:00
息子(4ヶ月)泣く
ママはぐっすり
パパは眠気を抱えて息子にミルクをあげる
最近息子は22時前に寝かせると、7時前後に起きるようになり、非常に助かっています。朝は泣いても、ママやパパを見るとすぐに笑顔になってくれます。
9:00
息子(4ヶ月)また泣く
ママは起きておっぱい
パパは2度寝中
睡眠時間が長くなり、お腹が空いているのか、午前中はおっぱい・ミルクの頻度が高めです。ついこの間までは午前中に1回寝ていましたが、最近午前中は寝ずにおもちゃで遊びながら、声を出してずっと話しかけてきます。
10:30
息子は1人遊び(バウンサーの上でゆらゆら)
ママはソファの上でおやすみ
パパは起きて、筋トレと朝ごはん
以前はバウンサーに乗せてゆらゆらさせていると、気持ち悪くなるのか吐いたり居心地悪そうでしたが、今では自分の足をバタバタさせて揺れを楽しんでいます。泣き止まない際の気分転換になればと、気休め程度でもいいから親が楽になれればラッキーという思いで生後1ヶ月頃に購入しましたが、最近ようやくバウンサーを買って良かったと思い始めました。
13:00
息子はグズグズ
ママは外出の準備
パパはミルクをあげる
外出準備をしている最中にグズグズしたりすると、全く用意が進まないです。
育休を取ったおかげで、平日もママとパパが交互に息子の相手をしながら準備ができています。育休前のママは(息子がもっと小さかったのもありますが)、出かける5、6時間前に起床していた時とは大違いです。
ママが外出中に息子と2人でお出かけする時もありますが、いつも出発時間が、目標より30分くらい遅れてしまいます。
14:00
みんなで大規模商業施設へお買い物
息子が段々と首が座ってきたので、今日は暑い日に向けてヒップシートと、離乳食に向けて椅子を試しに行ってきました。
本当に必要か悩み保留となりましたが、息子の成長を改めて実感しました。
(気温が高いと抱っこ紐だと暑いので、ヒップシートがあるといいかなと思い試したところ、息子はしっかりと座って安定しながら首を左右に動かしていました。周りに興味が湧く時期になったんだなぁと嬉しくなりました。ただ、腰のベルトで息子の全体重を支えるので、腰が壊れてしまうのでは無いかという恐怖感を抱き、即購入とはなりませでした。)(そろそろ離乳食が始まる頃なので、椅子も色々試してきました。どの椅子でも、しっかり座ってニッコリしたりキョロキョロしたり欠伸したりと余裕を感じさせる様子で、まだまだぐらぐらですが、3週間前の検診の時の首がこっくりこっくりしていた時からだいぶ成長したなぁと感じました。)
また最近暑くなってきたので、半袖のトップスと半ズボンを買いました。
3〜6monthのサイズが売り切れていることが多く、同世代の子が多いのかな??と思ったりしました。
18:00
帰宅
お店から帰る際も周りを見たそうだったので、ベビーカーをフルフラットから40度くらい?の傾斜にレベルアップさせた所、首を左右に動かしキョロキョロし、ニコニコにして余裕を感じさせる様子でした。
そのままの角度で家まで問題なく帰れたので、まだまだ少々ずり落ちてきてしまいますが、明日からはこのレベルの角度もいけそうです。
19:00
息子はおっぱい
ママとパパは夕飯
先週は外食が気持ち多めだったので、今週は節約のためずっと家でご飯にしています。やはり自炊すると、栄養バランスも良く、無駄な脂質も摂らなくなるので、胃腸のコンディションも良くなり、精神的にも安定します。
20:30
息子お風呂
最近さらに大きくなってきた上にベビーバスの中でバタバタするので、ベビーバスもあと1ヶ月ぐらいでお終いかなと思っています。
21:30
息子就寝
今後の子供生活リズムを考えると19時20時ともっと早くに寝かせたいのですが、どうしても自分たちの夜ご飯や、1日の息抜きのTVや映画鑑賞を優先してしまいます(リビングに息子のベッドを置いています)。
22:30
ママパパ寝室へ
24:30
就寝
【育休を取って良かったこと(子供4ヶ月)】
・息子のはじめての〇〇や、日々の成長をリアルタイムで見れる
・規則正しい生活を継続できているせいか体脂肪が減った
Heimlich