![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120264468/rectangle_large_type_2_c766b19672ec45778a877e124421f71f.png?width=1200)
不要不急の外出を控えなければならない理由は何か
先週末から息子のクラスが
急遽学級閉鎖になった。
25人ほどのクラスのうち7人が
インフルエンザを発症したらしい。
突然メールが来て金曜の午後から帰宅した息子は
ちょっと嬉しそうに土日を迎えた。
学級閉鎖とはいえ、土日はそもそも学校がないので
関係ないかと思っていたのだが、
学校から送信されたメールを見ると
「学級閉鎖は29日日曜日まで」と書かれており
末尾には「不要不急の外出を控えてください」と
書かれていた。
3年ほど前には嫌というほど見た言葉に
久々に出会ったなと思いながら
私はそのメールを閉じたのだが、
ふとあることに気が付いた。
この土日は我が家が参加するイベントが
2つあったことに。
一つ目は妻の会社関係のイベントで、
車で2時間ほどの場所にバスに乗っていくもの。
二つ目は息子の通うサッカーチームの
食事会のようなものである。
3年前に流行した例の感染症の際には
ことごとくイベント自体が中止になっていたので
特に考える必要はなかったのだが、
今回はイベントが開催されている中なので
それに参加するかどうかを私達が
決めなくてはならない。
結局一つ目の妻の会社関連のイベントには参加し、
二つ目のサッカーチームのイベントは
不参加とすることで決定したのだが、
この決定をする際に一つの疑問が残った。
それは、不要不急の外出を控える目的がわからないことである。
3年前のそれは明らかに「自分が感染しないため」の
措置であったと私は解釈している。
当時は例の感染症について未知数が多く、
政府もその中での対処であったため、
人込みに行ってクラスターなどが起きないように
不要不急の外出は控えろと言われていた。
これは違和感なく理解できた。
だが、今回の事象は決してそうではない。
息子のクラスは偶然感染者数が多かったので
これ以上学校生活が起因する感染を抑えるために
学級閉鎖となったはずである。
そんなクラスの中で生活していた息子は
理屈的には感染している可能性が
他の子供よりも高いので、
そういう意味では息子が活動することで
第二の感染源になるかもしれないが、
それもちゃんと息子の体調を確認しながらであれば
問題ない気もする。
そもそも、他からの感染を防ぐという意味ならば
学級閉鎖になっていないクラスの子供も
まったく条件は同じはずである。
イベントに参加すれば感染のリスクはあるし、
それを学級内に持ち込むリスクは高い。
結局何が言いたいのかというと、
学級閉鎖と「不要不急の外出を控える」という
この二つの指示には因果関係がないということである。
なので、我が家では先週末のイベントに
参加するか否かの判断に時間がかかってしまった。
学校側からすれば例の感染症の時にならって
とりあえず的な感じで書いた一文だったのかもしれないが、
正直人に指示を出す文書で目的が曖昧なのは
一般社会では認められることではないだろう。
偶然昨日はPTAの会議についてモヤモヤした話を
記事にしたばかりだったが、
まさか二日も続けて学校関連でモヤモヤしてしまうとは。
逆にどれぐらい他にモヤモヤする案件があるのか
学校関係者として調査をしてみたい気持ちが湧いてきた。
私達親の仕事は”不要不急”には当たらないのか
学校の先生に問いかけてみたい今日この頃である。
ちなみに私は生まれてこのかた
一度もインフルエンザに感染したことがなければ、
一度もインフルエンザワクチンを接種したこともない。
妻と息子が感染したときも
どういうわけか同居している娘と私は感染しなかった。
私はどうやらインフルエンザには
縁がない体質なのかもしれない。