ただ楽しいから中国語を勉強する
こんにちは。彗月(はづき)です。
語学の記事を書いている私ですが、力を入れているのは中国語です。
「なんで中国語なの??英語の方が実用的じゃない?」と思う人いると思います。SNSでもたまにこういう人見つけます。
こんなコメントがありながらも、今回はなぜ中国語を今でも続けているのか、をお話しします。
理由は3つあります。
①英語より楽しんで続けられそう、と思ったから
実は、私は英語の学習から半年離れています。実質1年生の時に受けた英語の授業はあまり身についていないので、約1年半まともに勉強していないとも言えます。
なぜなら楽しくないからです。
その1年半、私はほとんど中国語を勉強していました。
文字が漢字(日本とは違う字体ですが)なので、単語が本当に覚えやすいんです。
その中には違う意味をもつ漢字もあるので「この漢字は日本と全然違うんだなぁ」「こっちの方がよく使われるの!?」「こんな形の漢字あるんだ」と楽しんでいました。
②中国へのイメージが激変したから
中国語を学ぶ前は、政府同士の関係が良くないこともあり、良いイメージはほとんどありませんでした。
しかし、学び始めてからは中国人youtuberの動画を頻繁に見たり、この省に行ってみたい、と思いようになりました。
特にヤンチャンの動画はおすすめです!色んな省を回っている動画は旅行気分を味わえます。
ちなみに、今は重庆(重慶)と苏州(蘇州)に行きたいです。本格的な火鍋が食べたいのと、蘇州のきれいな風景が見たい~
③もっと中国の良いところや、日本と違うところを日本の人に知ってもらいたいから
中国語を勉強していてふと「私って中国のこと知らなすぎじゃないか??」と思いました。新しく知ることがあまりにも多かったんです。
よく考えてみると日本と中国は近隣国なのに、
・メディアでは全然中国のこと報じない(政治関連や衝撃映像ばかり)
・中国の俳優さんとか知らない人絶対多い
・今アニメが中国から逆輸入されていることを知っている人は少ない
こんな状態なのに、日本の会社で中国人の方がいるのはそこまで珍しくなってきています。池袋がガチ中華の店で埋まるぐらいですから。
でも、中国ってなると顔をしかめる人がいるのも事実です。
もっと中国の良いところを知りたいし、悪いところもちゃんと知りたいです。そして、色んな人に情報を届けたいと思っています。
以上が、今でも中国語を続けている理由でした。
国内に居るだけじゃ分からないことってたくさんありますよね。分からないまま発言したくないので、私は勉強し続けます。
では、また!!