HAZE 和蝋燭サブスク、はじめます
みなさん、こんにちは。
HAZE和蝋燭のnote&サブスク担当、さくらこです。
「和蝋燭、素敵だけど使うのが勿体無い」「どんな時に灯せばいいの?」「HAZEの和蝋燭を、周りにもオススメしたい!」等々…
和蝋燭ビギナーの方からヘビーユーザーの方まで、皆さまのご要望をぜーんぶ汲み取った和蝋燭サブスクを今秋11月よりスタートいたします!
HAZEの和蝋燭サブスクは、ただ一方的に和蝋燭が届くのではなく、お客様とHAZEが一緒にコンテンツを作り上げていくオンラインサロン型のサブスクです。(楽しそう〜!楽しみ〜!)
このnoteは、サブスクの運営がスタートするまでの過程も含めて、楽しんで頂けるコンテンツにしていきます。宜しくお願い申し上げます!
和蝋燭サブスクで達成したいこと
サブスクの運営を担うにあたって、今一度HAZEってどんなブランドゴールを掲げるべきだろうか?と考察いたしました。
HAZEの和蝋燭
進化し続ける伝統工芸品。
和蝋燭の灯りは、時代・人種・環境・文化を超えて
人々の心に癒しを与える価値があることを伝え続ける。
HAZEのお客様
HAZE和蝋燭の在り方に共感してくださり、
文化の継承を担っていただくパートナー。
お客様ご自身も、和ろうそくを灯すことで癒され、
心と人生が豊かになる。
私たちスタッフ
和蝋燭(櫨ロウ)業界の活性、次世代への継承を担う。
過去思考にとらわれず、常に新しい方法・道を切り開く。
どうでしょうか。“お客様は、パートナーである”の部分がお気に入りです!
この理念のもと、サブスクの展開を進めます。
1、和蝋燭+αのコンテンツ
HAZEだからできることを考えまして、和蝋燭単品を定期的にお送りするだけではなく、+αのコンテンツ提供を企画しております!
作品の制作背景を知ることができる「作家インタビューシリーズ」は、動画、読みもの、写真、音楽など制作予定です。
お届けする和蝋燭の制作過程をご紹介し、一つ一つ手がけ技法で作られた人の温もりと技術の素晴らしさや、作品に込められたい想いを味わって頂きたいです。
「灯火時間を楽しむシリーズ」では、実際に和蝋燭を灯すきっかけになるような付録を企画しております。
川越のコーヒー屋さんとコラボして限定のコーヒー豆を同封したり、お香ブランドの工房見学に行きサンプルを同封したり、、、
和蝋燭の灯火が、何かに寄り添うような時間にしたいなと思ってます。きっと小包の到着が待ち遠しくなるはずです!
2、オンラインサロン形式の参加型サブスク
お客様同士が和蝋燭の使い方を紹介しあうサークルを立ち上げました!
こちらは、11月のサブスクスタートよりも先に稼働させたい、月額200円のプレメンバーサークルです。
「サブスクで、こんな企画してほしいです!」「〇〇というおすすめのお香があります」など、+αコンテンツについてなど皆さんからご意見をいただきつつ、パートナーズ(お客様同士)がコミュニケーションを取ることができます!
作家を交えたZOOMオフ会、HAZEの店舗にて和蝋燭を囲んで晩酌をしたり…全国の皆さんとご一緒に絆を深めていきたいです。
こんな世の中だからこそ、大切にしたいこと
先日、HAZEメンバーでのミーティング中に「以前は、店頭の接客の中でお客様の求めているものをキャッチしていたけど、今は難しいんだよね」と話が上がりました。
本当にそうですよね。コロナ禍で失ったこともたくさんあったと思います。
ですが、コロナ禍だからこそ、気がついたこともあります。
それが、お客様との絆であり、心の状態を意識することであり、今までよりも更に目に見えない部分に、意識を向けるようになったことで、より和蝋燭の存在意義、使命を感じています。
ぜひぜひ、我々HAZEと共に、和ろうそくを次世代へ繋ぐパートナーになっていただける方をお待ち申し上げております。
以上、さくらこでした。
月額200円のプレメンバーサークル
(オンラインストアBASEで使える10%OFFクーポン付き!)