![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121398659/rectangle_large_type_2_f6bcaf1b0fc0e840cabec821936b99b9.png?width=1200)
自分探し
やりたいことを見つけるには、自分の価値観と、好きなこと、得意なことを掛け合わせると良いらしい。
そこで、いろんな角度からの質問に答えてみた。
日によって、出てくる答えは違う。
半月考えてみた結果、これいいな~と思った、2つの質問(価値観)
・共感できる名言を見つける。
私が共感した名言は、プラトンの「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。」
同じ考えだわ。
名言はいろいろある。
しっくりくる言葉が見つかると、「同じ時代に居たら、友達になれそう」と思ってしまう(笑)
・死んだとき、どんな人だったと言われたいか。
社会問題を解決したいけど、ネガティブな言葉しか浮かばなくて、なんか、暗い。
だから、「死んだとき、どんな人だったと言われたいか」このアプローチはポジティブでいいなと思った。
書きだしたものを拾うと、「心踊るワクワクを届けることで、夢中に生きられる人を増やしたい」
最初に思ったのは、「死んだように生きる人を減らしたい」だったので、ポジティブな言い回しに変換出来て良かった。
これはずっと変わらない目指すもの。
ここに向かって、いろんな目標を立てて、実行すればいい。
つづいて、好きなことは何だろうと書き出した。
迷路、パズル、料理、手芸、絵、リズム、線、家でくつろぐこと、人を和ませること、ユーモア、ささやかな幸せ、宇宙、考え事、きれいな物、不思議な物、違い、観察、海外、文化、背景、ワクワクするもの、予想外、意表をつくこと、テンションを上げること・・・キリがない。
バラバラだ・・・と思っていたけど、さっきの名言からヒントを得て、共通点を考えた結果、哲学なんじゃないかと思った。
特に詳しいわけでもないけど、詳しくないなりに、好きな物の共通点を導き出したわ。
しっくりきた。何かが、つながった気がする。
さっそく、哲学の学び方を調べた。
哲学は挫折する人が多いらしい。
入門書から入ると良いと。
本屋で哲学入門書を探してきました。
まず、何コーナーに行けばいいのか。
本屋の棚ごとのインデックスに、哲学が無かった。
うろうろした結果、宗教と宗教の間にあった。
紛らわしい。
書籍の数は少なかったけど、ビジネス書からお悩み解決まで、幅広く、哲学を利用した本が置いてあった。
その中の入門書をパラパラめくって読んでみると、用語が分からない。
挫折の原因だろう。
しかも、4,000円。高い。
だから、哲学用語集を買って帰りました。
読んでみると結構、面白い。意外。
すっと頭に入ってくる、気がする。
ピンポイントの興味を見つけたとき、テンションがあがる。
普段、じっとしているけど、そのときだけ、フットワークが軽い。
この瞬間が好きだわ。
つづいて、得意なこと。
得意なことは、まだ、まとまってない。