
季節の行事を親子で味わう 〜今日は七草粥の日〜
こんにちは。今日は1月7日、七草粥の日ですね🌿今年はちゃんと季節の行事を味わおうと思い、スーパーで七草のセットを買ってきました。お正月に食べすぎた胃を休める、無病息災を願う、七草粥。今日の夜、七草粥を作って子供と一緒に食べようと思います。
我が家にはこんな季節行事の絵本があります。
こどもと一緒に読める絵本。大人でも十分楽しめるし、季節ごとの行事や慣わしなどが細かく書かれていてとても勉強にもなります。かわいいイラストもたくさん描かれていて、とても読みやすいので親子で読むのにおすすめです。
お家にあるのは「秋と冬の巻」なのですが、「春と夏」バージョンもあるので、春前には買い揃えておきたいなぁ。
息子は、今日保育園の給食でも七草粥を食べるそうです。保育園でも食べるし、お家では別にいいかな?と思ってたんですが、やっぱり子どもにも季節や日本の慣わしをたくさん味わってもらいたい。だから、今年はちゃんと作ることにしました。

七草粥(7日)
昔の中国では、この日に7種の野菜の汁物を食べて、健康を願う風習がありました。日本にはもともと、15日に7種の穀類をかゆにして食べる風習があり、この2つが合わさって、七草粥を食べるようになったと言われています。「若菜から力をもらって、病気を防ぐ」という意味があります。
美味しくたべてくれるかなぁ?
また、お正月飾りを飾るのは「松の内」と呼ばれる期間までだそうで、関東だと今日1月7日までがその期間になります。(小正月でもある1月15日までとしている地域もあるそうです)
そして、1月11日は鏡開き。

こうやって改めて書いてみると、お正月って本当にあっという間に過ぎていくなぁと感じます。そうやって1年もあっという間に過ぎていくのだから、こういった一つ一つの行事を大切に過ごしていきたいなと思いました。
本日もお読みいただきありがとうございました。