見出し画像

心の調和を求める哲学者!老子が世界に発信する東洋哲学の思想とは?🌈

私たち現代人は、常に『ストレス』や『不安』を抱えながら生きています。

古代から受け継がれてきた『東洋哲学』。アジアの知恵をもとに、人がどのように生きるべきかを問い続けてきた思想です。

この思想には、私たちの心の不調を解決する術が隠されています。


仏教の根本にある考え方に『無我(むが)』と呼ばれるものがあります。

無我とは、

「自我(個我)に捉われずに生きること」

私たちは、

『所有』『地位』『名声』

こういったものに執着しがち。

この三つは、あくまで、私たちが行動を起こすための『きっかけ』に過ぎません。


中国・春秋時代の東洋哲学者に『老子(ろうし)』という人物がいました。

老子の教えの中枢にあるのは、

「万物が自然の摂理に従って生きることの大切さ」

老子は、このように説いています。

「人間が自然の法則に従って生きることが幸せにつながる」

自然は、常に無理はせず、静かに変化し続けています。

老子は、このような自然の在り方を『無為(ぶい)』と呼び、人間も、この精神で生きるべきであると説いています。

つまり、

「無理に自分を変えようとせず、自然な流れに身を任せることが大切である」

ということです。


私たちは、すぐに結果を求めてしまいがち。

焦らず、ゆっくり自分の道を歩み続けることによって、「心の安らぎ」と「充実した人生」を手に入れることができます。

この孔子の思想や信仰の体系を『儒教(じゅきょう)』といいます。

儒教は、他の宗教とは異なり、「人間関係の調和」を何よりも大事にする思想です。


孔子は、『仁(じん)』の大切さをよく説いていました。

仁とは、「愛他の心」や「思いやりの心」のこと。

日本では、映画『仁義なき戦い』など、ドラマや映画の影響で、少し堅い意味合いで使われていますが、

・人間関係を大切にすること
・相手の立場に立って考えること
・思いやりの心を持つこと

「この三つが自分の人生を豊かにする」

これが、『仁』という言葉の本来の使い方(考え方)。

他人に対する「思いやりの心」は、

「自分自身の内なる価値を高め、自分自身も幸せになれる」

しかし、現代社会では、

「お金がなければ幸せにはなれない」

そのため、

「物質的な『豊かさ』や『ステータス』を追い求める」

こういった傾向が、未だに強く残っています。


孔子の教えは、これまで『平和ボケ』と揶揄され、「競争社会にとって、足手纏いの思想」とも言われてきました。

今では、神事などの『お務め』や、寺修行のような『社会から離れた環境』のみでしか学べない思想です。

「自我に捉われず、自然体で生きること」
「他者への思いやりの心を持つこと」

この二つは、社会に出てから実行するのが難しいこと。

「つらく厳しい環境にこそ、自我と向き合うチャンスがある」

老子の教えは、耐え抜いた後に、「心の安らぎ」と「充実した人生」をもたらしてくれる思想です。

東洋哲学が今再注目されているのは、ネットなどの情報に惑わされないよう、私たちが心の調和を取り戻すべきだからなのかもしれませんね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

いいなと思ったら応援しよう!

早坂 渚
もしよろしければサポートをお願いします😌🌈