人間の生き方 夏目 漱石
夏目 漱石(なつめ そうせき・1867年―1916年)は、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。
帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教えて、イギリスに留学した。留学中は、極度の神経症に悩まされたという。
帰国後に、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年に、『吾輩は猫である』を発表して、大評判となる。
翌年には、『坊っちゃん』『草枕』などの、次々と話題作を発表する。1907年に、東大を辞してから、新聞社に入社して、創作に専念する。
『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等と、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。
最後の大作『明暗』の執筆中に、胃潰瘍が悪化し永眠した。享年50歳だった。
夏目 漱石(なつめ そうせき・1867年―1916年)は教師・小説家・評論家・英文学者・俳人である。
明治から大正の時代に活躍して、今日の、言文一致の現代書き言葉を作った。
人間の生き方について彼は語っている。
「のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする」
さらに彼はこういう。
「人間はね、自分が困らない程度内で、なるべく人に親切がしてみたいものだ」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?