見出し画像

人間の生き方 ダンテ

 ダンテ(1265―1321は、イタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人哲学者政治家である。
『神曲』を、トスカナ語の口語で著作して、ルネサンスのはじまりとなる。

 少年時代に出会ったベアトリーチェという少女に、恋をしたが破れて、その気持ちを唱ったのが、第1作の『新生』である。

 その後は、詩人として歩み、若い詩人グループ「清新体派」をつくった。さらにその後に、詩人として活躍しながら、フィレンツェの政争に巻き込まれた。

 晩年はラヴェンナに移って、その地で14世紀初頭に、『神曲』を著した。

『神曲』は、カトリック教会の世界観から抜け出してはいないが、ラテン語ではなく、民衆の日常語であるトスカナ語で書かれている。

 豊かな人間の感情がいきいきと表現されていて、イタリアのルネサンスの始まりを示すとともに、イタリア国民文学にとどまらず、近代文学の誕生を意味する最初の傑作とされている。

 ダンテ(1265―1321は、イタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人哲学者政治家である。

 政界を追放されて、放浪生活を送り、文筆活動を続けた。代表作は叙事詩神曲』で、他に詩文集『新生』がある。イタリア文学最大の詩人である。

 人間の生き方について彼は語っている。
「自負、嫉妬、貧欲。これらは人の心に火を放つ火花である」
 さらに彼はこういう。
「天国への道は地獄からはじまる」


いいなと思ったら応援しよう!