![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99388045/rectangle_large_type_2_166bac384f737f456eb7c4abbab51191.jpeg?width=1200)
アート鑑賞(アート思考含)について物申したい
絵の見方に対する間違った意見
絵は心で観るものだ!的な意見がある。
否定したい。
アート鑑賞は予備知識があった方がより楽しめるよ。
例えば野球の場合、
選手の特徴やルールを知ってる方がより楽しめるよね?
歴史を軽くでも知っていれば大谷翔平が、イチローが、
如何にすごいか実感できるよね?
それと一緒。
日本人のアート鑑賞の狭さの理由
では何故日本人はアート鑑賞が下手くそか。
答えは簡単。義務教育で実技ばっか教えてるから。
図工はそのままでもいいとは思うが
中学の美術は今すぐに、実技を削って
アート思考やアートを楽しむ知識を教えた方がよい。
でも文部科学省も文化庁も何も変わろうとしないんだろうなー。
腰の重たいバカ共だから。
もし教育でアート思考を教えたならば
もし教育改革が行われたならば、
アートの経済効果がすぐに出ないけれど、将来的に確実に効果が出る。
仮にアートに興味は無くともアート思考はビジネスにも役に立つ。特にAIが発達していく今後は。
いいことずくめじゃん。
すいません、嫌味です
やんないの?
ねぇねぇ文部科学省さん、文化庁さん、なんでやらないの?
あ、そうか。くだらないエリート意識で身を固めた旧態依然とした天下りと省内庁内の出世しか興味が無い思考停止の馬鹿だからか。すまんすまん。知らんかった。
現時点での結論
で、あれば、自分でやればいいのでは?と指摘を受け
「おっしゃり通り。その視点無かった。汗」と反省。
なのですぐは無理ですが、youtube動画で少しずつ公開していく予定です。
早ければ2023年中。遅くとも2024年中には始められる予定。
今まだ全然コンテンツないですが、
興味のある方は以下youtubeチャンネルを今のうちから登録しておいてもらえれば幸いです。
https://www.youtube.com/@hayakawagou