見出し画像

クレーンゲームで 超巨大ポテトチップスがとれた意外な方法

こんにちは


昨日の続きですが、子供が行きたいと言ったので、

クレーンゲームに行ったのですが、超巨大なのり塩ポテトチップスを

とりました。意外な方法でです。

どんな方法だったのか?


そこのお店は行ったことのない所だったのですが、

最初に巨大なサンドバックみたいにつりさげられている

円柱型のポテトチップスが目に入って、

なんか私はとれそうな気がしたんですよね。

横にいた子供に、

「これ、とれると思う?」

と聞いたら、子供は、

「わからん」

と言っていました。

なんだかとれそうな気がする。

根拠はないけど。

しいて言えば、私が思ったのは、

大きすぎる

というところだと思いました。

あまりにも大きすぎる。

こんな大きすぎるの、


あ、このとりかたは、円柱の上の半月型のわっかに、

クレーンのアームをひっかけてずらしてとるのです。

伝わるかなあ。。

サンドバックみたいなポテトチップスは、棒にぶら下がっているかんじ。


もとい

こんな大きすぎるの、逆にとれるんやないんか

と思ったのです。大きすぎるから。

その自らの重みで

とか、

こんな大きすぎるもの、逆に100%とれんかったら

この店にそもそも置くやろか。

というかんじです。

なんかわからんけどとれる気がしたんですよね。

中途半端じゃなく大きすぎたから。


私と子供が、いろいろ試行錯誤しながら

棒のはしっこにひっかかってるポテトチップスを

動かしてみました。

やっぱりなかなかとらせてくれません。

途中から旦那さんも加わって、

みんなでいろいろ

あーでもない、こーでもない言いながら

試してみたけど、

とれそうでとれない。


動くけど、もとにもどったかんじがしたり。


その時です。 

「あ、今だいぶされてましたよね。

これのとるやり方わかりますか?」

と、男前の店員さんが笑顔で話しかけてきました。

わたしは

「いえ、わからないんですが。」

「これは、向こうをひっかけて、こっちをひっかけて、

交互にひっかけて徐々にずらすんですよ。」

と、店員さんは、ゲーム機に書いているとおりの

方法を教えてくれた。

そして、ゲーム機を開けて、ぎりっぎりのところに

サンドバックをのせてくれました。

「これでやってみてください」

と笑顔で去っていきました。かっこいい。顔が。


それから子供にさせたら、なんのことはない、

一発でとれたのです。

めっちゃ喜びました。特に子供。

こんな大きいの取れたことない。し、

アミューズメント用に作ってあるから、

見たことないのです。


私は、ああ、あの時、最初見た時、なんかわからんけど

とれそうな気がする

と思ったことは、間違いではなかった。

でも、こんな方法とは思ってもみなかった。

でもたしかにとれた。

だから最初にとれそうな気がすると思ったのか


と思いました。


そりゃ、私たちは何度も親切な店員さんが

いんですか?

というぐらい

あまあまの置きなおしをしてくれて

取れた時はありますけど、

いかんせん大きすぎたから、

これはなんぼなんでもあまあま設定にしてくれるとは

これっぽっちも思いませんでした。


なんだはつなぎ、そんなのさぎじゃないか!

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私が言いたいのは、

ちらりとでもいけるかもしれない

と思ったことは、

案外可能性が0ではないかもしれない

ということです。

ほんと、こう書いてみると、当たり前のことですが、

予想外の、私たち人間の頭で考えた常識通りの

方法ではなく、まったく想像をこえた方法で

叶うこともあるんではないでしょうか。

あるとおもいます!


なので、どんな難しそうなことでも、

可能性をオープンに

画像1

どーん


今でも家にこれあります。

めっちゃじゃまなんやけど





いいなと思ったら応援しよう!