見出し画像

札幌の街中に秋見つけた🍂私のワクワク写真で残暑払いして下さいね~🎵

朝晩、10℃台になる日が続き、秋の空気の札幌市内!
散策すると、秋がたくさん見つかりました~

まだ暑い地域の皆様、秋の風景で涼んでくださいませ~!

実が入った栗も落ちてき始めた🎵
エゾリスは、貯食で大忙しです!
見つけると、すぐに埋めに行くんです=

秋の日差しを浴びて、どんどん育つ!


どんぐりが落ちている!
帽子がかぶったどんぐり、かわいい!


出てきたばかりのテングタケ?
グーグル先生による見解だが、違っていたらごめんなさい!


翌日の状態です!
きのこは、姿が変わるのも魅力🎵

悲しみの淵にいた著者をキノコが救ってくれたという話を読んだ直後だったのもあり、普段以上にキノコが愛おしく感じております💖

👉オススメ良著です⤵⤵


ギンリョウソウ

ギンリョウソウを、比較的開けた場所の木の下で見つけました👀
1本だけで目立たないので、踏まれないでね=!と願う!

別名、ユウレイタケとも言われる腐生植物で、菌類に寄生して、樹木が光合成によって作り出している有機物を菌経由で得て生活しているのです!
だから、葉緑素も持たず真っ白

菌経由で樹木から栄養素を得ているって、すごくないですか!?

(参考:ウィキペディア)


真っ赤な赤とんぼ!
グーグル先生に聞いても種の同定できず💦


シロソウメンタケ
初めて見た~!


広範囲に生えていました!

調べると、広葉樹林の地面に生えることが多いそうです。
もっと胞子が小さいシロソウメンダケモドキというのもあるそうですが、顕微鏡がないと判断できないそうです。

毒は無いらしいので食べられるらしいが、小さいので誰も食べないそうです。
(参考資料:きのこらぼ)


三浦綾子さんの著書で読んだ
「今年もナナカマドの実が色づいてきました」
という表現で、秋を毎年感じます……
(👉曖昧な昔の記憶で、表現は違っているかもしれません。
どの本かもわからなくなっているので、
ご存じの方がいらっしゃったら、
是非教えて下さいませ!)


ヒメリンゴが今年もたわわ🎵
もうすぐ、アオバトが食べに来るはず
去年の様子⤵⤵⤵


昨夜は、特に冷えて長そでを着て就寝しました。
本州はまだ猛暑が続いているようですが、秋はすぐそこまで来ています。
みなさま、ご自愛くださいませ🍂


最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると大変励みになります。よろしくお願いします!

鳥見はつみょん💛

いいなと思ったら応援しよう!