ipadOS17にアップデートしてからというもの、Notes(純正メモ帳アプリ)が、いやもうほんと、バッチンバッチン、よく落ちる。 まるでひところのZBrushのように。 これは最強に改悪。 Notesは一番使うアプリの一つなので、非常にストレス。
#iPadOS17 の[ファイル]アプリはPDFのテキスト編集ができる。編集後 #PDFViewer で開け編集の互換性もある。初めてPDFViewerを使ってから10年以上。そもそも当時は[ファイル]アプリがなかったGoodReaderの時代だから神アプリ。でもまた時代が変わる
#iPadOS17 ベータ版は規約上は情報公開はできないが,こんな使い方ができるという話はできるかも。自分が気づかなかっただけかもしれないが最新版は本格的に念願の #PDF編集 ができそう。コメントを入力するだけでなく #オンラインキーボード の右上をタップすればテキスト編集可能
通常のPCのようにキーボードから入力するのであれば,文字を入力してenterキーを押せば良いのですが,タップするデバイスでは文字入力とかな漢字変換の確定の区別がつきません。iOSでは,変換候補の選択と入力する文字の確定には,タップと長押しスペースバーとenterキーを使い分ける。
ステージマネージャ(SM)はiPadのSplitViewなど画面分割に代わってウィンドウを重ねて使うUI。SMのオンオフで画面分割と切り替えられるが変わるのが表示だけと考えていると勿体ない。iOS系アプリはアプリでファイル管理するので,アプリを切り替えてファイル管理でも利用できる
続)としてPDFを管理するPDFホルダとしても使われるからで私の場合は文書作成一般はNotability,ページレイアウトはGoodNote,Notefulは図版用でマークアップPDFを作成・管理するかな。それぞれの編集アプリが保管場所になって一元管理したい場合はPDFに書き出す
#iPadOS17 に備え自分用PDF編集アプリを整理中。OSでPDFのテキスト編集までできればPDFの一元管理ができる。探し物するにも[ファイル]アプリで用が足りるが #Goodnotes のような特徴的なPDF編集アプリは今後も手放せない。これまで通りファイルキャビネット(続
例の[ファイル]アプリでPDFのテキスト編集ができるようになると一般の書類同様にPDFも一元的にファイル管理できる。でも良いことばかりだけでなく元々重いPDFファイルをOSで編集するので,iPadの処理能力が足りないと画面の再描画に支障が出る。今後は閲覧だけでもM1が必要になるか
例の[ファイル]アプリによるPDFのテキスト編集。書式などは限られるがすごく便利。ただし,まだ不安定かも。今のところはPDFを無理やり編集する方法かもしれないし,PDFの構造がそうなのかもしれない。おまけにiPadにM1チップ不要なんて勝手に言ってろって思うくらい重かったりもする
iPadOS 17はかなりiPadの使い方を変えるのではないか。メディアが既に「メモでPDFが編集できるようになる」と報じているけど,PDFのメタ編集から見ると,メモだけでなく[ファイル]アプリでもPDF編集ができる感じ。[ファイル]アプリでPDF管理も編集もできるようになるかも