人気の記事一覧

「2014年インドヒマラヤ遠征」報告書の編集後記に代えて

吉田周平さんの「遺稿」の紹介③

⭐星軌跡1.5時間/Star trail 1.5 hours⭐️

吉田周平さんの「遺稿」の紹介②

「隊員エッセイ」楽しむ力は、困難を乗り越える力

「隊員エッセイ」登頂して

「監督エッセイ」登山を通じて得る、目標に迫る喜びや探究心②

「監督エッセイ」登山を通じて得る、目標に迫る喜びや探究心①

吉田周平さんの「遺稿」の紹介①

「隊長エッセイ」ゆとり世代のヒマラヤン・ドリーム

「監督エッセイ」登山を通じて得る、目標に迫る喜びや探究心④

「現場監督エッセイ」現場監督の立場から①

「監督エッセイ」登山を通じて得る、目標に迫る喜びや探究心③

(8/22)アタック日④、残置物を全て回収しながらBCへ

「2014年インドヒマラヤ遠征」隊員の山行履歴

(8/22)アタック日③、天候が崩れ始める中、慎重に下山する

First Ascent of Peak Unnamed P6070 (L15) in Zanskar, India (5)

(9/3)不思議な塩湖「Tso Kar」を終日たのしむ

「現場監督エッセイ」現場監督の立場から②

First Ascent of Peak Unnamed P6070 (L15) in Zanskar, India (4)

(8/22)アタック日②、最後は雪壁を6ピッチ登り頂上へ

First Ascent of Peak Unnamed P6070 (L15) in Zanskar, India (1)

First Ascent of Peak Unnamed P6070 (L15) in Zanskar, India (2)

First Ascent of Peak Unnamed P6070 (L15) in Zanskar, India (3)

「2014年インドヒマラヤ遠征」協力者名簿(敬称略)

「2014年インドヒマラヤ遠征」装備について①

「2014年インドヒマラヤ遠征」渉外について②

「2014年インドヒマラヤ遠征」高度順応の戦術について

(8/21)アタック前日、休養日を思い思いに過ごす

(8/22)アタック日①、4時起床・5時出発。5500mまで一気に上がる

(9/2)自動車で移動開始、不思議な塩湖「Tso Kar」へ

(9/12)デリー(Delhi)から出発、翌朝目白の部室に帰還

(8/29)聖なる山「Gumburanjon」まで移動

「2014年インドヒマラヤ遠征」食糧について

「2014年インドヒマラヤ遠征」医療について③

「2014年インドヒマラヤ遠征」医療について①

「2014年インドヒマラヤ遠征」医療について②

(8/28)Kargyakで雨天停滞

(8/14)現役は西面の偵察の後、東面のルート工作

「2014年インドヒマラヤ遠征」ごみ処理について

(9/11)日本大使館とIMF(インド登山財団)へ報告

「2014年インドヒマラヤ遠征」装備について④

「2014年インドヒマラヤ遠征」装備について③

(8/30)Shingo-La峠手前まで移動

「2014年インドヒマラヤ遠征」隊員紹介

学習院山岳部と京都大学学士山岳会(AACK)とのつながり②

(8/31)Shingo-La峠を越えてRamjakまで移動

(8/15)現役は東面のルート工作と整備

(8/13)現役は休養日、OBはデリーで必要なものを調達

(8/16)積雪で現役は休養日、OBはTestaまで移動