越境したデザインは面白くもどこか、他分野の方が手掛けたモノという印象が残る。アイデアは似ていても解決策に本業が現れる。それが、専門家の体に染み付いた常識やバイアスをも解放してくれる。他領域のクリエイターに専門の設計者が答えていく。そんな感じか。
25分に区切ると集中できるらしい。 タスクを決め、25分集中する。 終わったら分休憩。数回繰り返したら20分ほどの長めの休憩を入れる。 テレワークのヒントにいかがだろう。
静かなテーマパークも面白い。 テーマパークって賑やかなのが基本で、そうでないと残念に感じてしまいがち。 ムーミンバレーパークは北欧の雰囲気を感じさせてくれ、ちょっと寂しい感じがするのがちょうど良かった。 落ち着いた、ゆっくりした雰囲気のテーマパークもよきかな。
ドライブBGMって難しいよね。 いつもの2,3人ならさもなくも、久しぶりの人達、頻繁に会わない人たちとのドライブは楽しい時間ではあるものの、選曲は難しい。 助手席がDJと化す訳だがその人の好みにより、spotifyでのムード選択も好みは分かれる。何かいい方法知らないかなー
先日、教えて頂いた10分で要約を読めるアプリ。flier。 読みたい本はあれど積読になりがちな中で、気になったものを購入するか検討の余地をくれる。 アウトプットを習慣付けるには日記が効果的らしいのでnoteでつぶやいてみようかな。 アウトプット大全の要約に書いてあった。