人気の記事一覧

コラム241🥕野菜が必要なのは炭水化物を消化する為である。炭水化物は発酵が活発になり、発酵のためには酸素呼吸よりたくさんのプロセス・肯定があり、たくさんの酵素やビタミンを必要とする。この発酵を呼吸の動力とした場合には下腹が張る・胃もたれ・慢性的な疲労感が出て、人間には負担となる。

コラム243💤枕が合う・合わないというのは呼吸のしやすさの事である。すべての症状は吸って止まっているため、体は息が吐けるようにしたがる。これは肋骨が足元に向かって下がる状態なので、枕の高さは同じ吸って止まっていても無数の段階がありそれで個人差が出る。呼吸ができれば枕は無く眠れる。

大量絶滅がもたらす進化 (サイエンス・アイ新書)

コラム244💪呼吸には①光合成②発酵③肺呼吸がある。このうち②を使った場合は酸素に頼らずに呼吸ができる。人間がこの呼吸を選択した場合には下腹がガスでパンパンになり、ふくらはぎの筋肉が弱い。筋肉は酸素呼吸の時にポンプされるようになっている。筋肉を維持するには③を優先することが大事。

コラム242💩発酵も呼吸の一つであるが、肺呼吸より優位になると発酵にエネルギーがたくさん注がれる。インプットとアウトプット比は1:40程で、地球上の細菌に満遍なく食糧を与えると2日で地球は便でいっぱいになる。下腹が膨れるのはそれが腸内で起こる状態だ。発酵には塩と炭素があればよい。