人気の記事一覧

カリフラワーを初めて育てて、白いブロッコリーではないってことがわかった。 ブロッコリーは、半袖半ズボンで走り回る元気いっぱいのちびっ子のように、元気ハツラツに育つ。 カリフラワーは、おくるみに包まれた赤ちゃんのように、そっとたたずむ。白くて葉っぱに大切に守られている。

2週間前

この冬に庭に来る鳥は緑色が多い。メジロがわーっと何羽か来る。たまにウグイス。 緑色ではない鳥はジョウビタキとヒヨドリ。一時期多かったスズメが来ないのはなぜだろう。 鳥たち、たまに水をはった瓶に全身浸かってすぐ出てきたりする。縦に深い瓶だけど足がつかなくても大丈夫みたい。

1か月前

畑で育ったネギを藤井風が見ていた。(インスタにて) ああいう勢いのあるネギはなかなかスーパーにはなくて、産直的なお店でしかお目にかかれない。たぶん汁たっぷりでおいしいんだろうな。 私は買ったネギの根元を土に挿してまたチマチマ収穫している。ネギは上に真っすぐ伸びるところが好き。

1か月前

家のすぐそばの畑の一面にコスモスが植えられていて、けっこう前から見頃。 末っ子も確実に通る場所なのに、家で「あそこのコスモスきれいだよねー」と言ったらぽかんとされた。まあ、私も中学生の頃だったらコスモスが咲いていても気に留めることはなかったかもしれない。

3か月前

2年前のnoteに「育てたかつお菜が美味しくないからもう植えない」と書いている。 でも今年また植えてみたらすくすく美味しく育った。きざんで味噌汁に入れると色が良い。 生ごみや草木を土に戻し続けて、植物が良く育つようになった。

2か月前

ドドナエアという木を小さい苗で植えていたのが、背丈くらいの高さに育った。 花の少ない冬に銅褐色の葉が目立ってなかなか良い。

1か月前

宝珠山のシイタケ栽培キットを庭に置いてシイタケ栽培中。肉厚で歯ごたえの良いおいしいシイタケができる。 昔、シイタケ栽培を室内で試したときは、ふにゃっとしておいしくなかった。 今回のシイタケ栽培キットが優秀なのか、野外栽培のほうが旬の味になるのか、予想を上回る出来で嬉しい。

2か月前

柿の木の場所を変えた。 庭に柿の木を植えたくて真っ先に植えたんだけど、後から植えたキズやオリーブのほうがその場所には合っているみたい。 植え替え後は「ど根性ブルーベリー栽培」を参考にたっぷり剪定枝を根元に敷いた。 うまく定着しますように。

2か月前

雨が少ない猛暑で夏野菜が壊滅的だった。(実験的に水やりをほとんどしないので。) 唯一、カボチャだけはきれいな実が収穫できた。 モロヘイヤはひからびていたのに復活したから、最近少しだけ収穫できる。 ピーマンとトマトも葉っぱは復活。実を収穫するところまでいけるかな?

4か月前

ヘチマを収穫。今年は暑すぎて木の陰に植えた1本だけが生き残り3つ実がとれた。 これを乾燥してできるスポンジは洗剤なしで汚れを落とせるすぐれもの。ただし陶器やステンレスであれば。プラスチックに染み込んだ汚れは取れない。プラスチックの汚れを吸着してしまう性質を誰か改良してほしいなあ。

3か月前

猛暑で地植えのイチゴがきれいさっぱり消えてしまったので、替わりの苗を買った。 ちょっと贅沢して「充実株」と書かれた大きな苗にしたら、元気な葉っぱの影響力が大きくて庭の雰囲気も元気になった。

4か月前

シークワーサーが安定の豊作。果汁を絞って水で薄めて飲むととてもおいしい。 悲しいかな最近血糖値が高め。シークワーサーの成分「ノビレチン」には、血糖値の上昇を抑える働きがあるとのこと。しばらく飲んでから再検査に挑むぞ。

4か月前

三輪車の女の子がパパに「ピンクのお花かわいいー」と元気に言いながら家の前を通っていた。 そうなの。ピンクノウゼンカズラは、わかりやすくかわいいピンク色なの。うちの家族にピンクノウゼンカズラの魅力を力説しても反応が今一つだったのに、わかってくれてありがと!!

3か月前

木酢はやさしい酸っぱさのかんきつで、キャベツと味の相性が良い。 千切りキャベツに塩を振り木酢の果汁をかけて一晩おくと、食べやすい甘酢キャベツになる。木酢はこの使い方が一番かも。

3か月前

虫の対策を全くしない庭だけど、壊滅的に食われることはほとんどない。 ところが、気付いたらクチナシが丸裸になっていた。 新しい葉っぱは出てきそうだから復活するとは思う。

3か月前

シイの実を始めて食べた! 売っている出店に気付いたのも初めてで、渋く控えめな見た目だからこれまで素通りしていたのかもしれない。 食べ方はピーナッツと似ていて、甘味があっておいしい。 公園とかで拾えるなら庭に蒔いてみたい・・・

1か月前

ザクロ(矮性)が咲いている。 実のようなつぼみからタコウインナーになって、ふんわりスカートのような花びらが出てくる。その間、ずっとポップなオレンジ色。 葉っぱの色は明るい。 見ていて楽しくなる植物。

4か月前

アサガオをもっさもっさに仕立ててしまって、涼しげでもおしゃれでもなかった。 ずっと不思議なのが、ピンクの花が咲く日と青い花が咲く日に分かれていること。今もたくさん花が咲いて、「今日はピンクだ。なぜだ?」と思いながら見ている。(追記:他の方のnoteを見て時間帯の影響とわかった。)

4か月前

庭の木の枝を剪定した日、思いがけず近くで花火があがって、ちょうど剪定で空間ができたから見えやすかった!!

4か月前

庭の草にまぎれてアサツキが育っていた。10年以上前に植えたもの。 草にまぎれてしまうからほとんど収穫もせず放置していたけれど、食べると風味が強くておいしい。 夏に消えてしまうネギよりアサツキに力を入れたほうが良いかもしれないと考えなおして、今よりちょっと良い場所に植え替えた。

3か月前

なぜかキンモクセイがうまく育たず、初代は枯らして2代目がひっそりと庭の片隅にいる。 ずっと花が咲かなかったけれど、今年になってやっと少し咲いた。少しすぎて香りはわからない。でも、どこからともなくキンモクセイの香りは近所から漂ってくる。

3か月前

今年になってナスの魅力にはまる。 やわらかな曲線の輪郭で、ゆったりと大きめの葉っぱ。 明るい紫色の花。 実はコロンと丸っこい品種で、かわいい。そしておいしい。 庭にナスがあるのは、かなり良い。

3か月前

庭でミカンが7個収穫できそう。 昨年までは1~2個だった。 気が早いけれど、来年以降はもっとできそうだな。 美味。

3か月前

小学校のころ薄い紙で作った、白やピンクのふんわりした花が近所のお庭に本当に咲いていて驚いたのが「酔芙蓉」との出会い。白やピンクの花が同時に咲いていたのは、白からだんだん色付くため。 先日、見切り品の苗が出ていて「ずっと好きな花だから衝動買いではないのだ!」と買ってすき間に植えた。

4か月前

啓翁桜をあまりに他の木と近づけて植えていて、ここじゃないな・・・と先日植え替えた。 掘り上げて移動すると意外と背が高かった。ひょろっと。 窓から見える場所に植えたので、来春は部屋から花を楽しめそう。

3か月前

駅から遠いほうだから久しぶりに見た近所の田んぼが美しくて、思わずわあってなった。収穫間近の稲穂と彼岸花と秋の空。 今年は米不足だったし、ものすごく暑かったし、毎年あたりまえに実ったり咲いたりするとは限らないのかもと、本当にありがたい景色に思えた。

4か月前

先日、季節の変わり目で半額になっていたクルクマを植えた。 植えたあとに新しい花が咲いて、期待していなかった反動ですごく嬉しい。

4か月前

今年はグアバの調子が良くて、ちゃんと食べごろまで色付いた。 たしか昨年は小さい実のままカラカラに乾いて食べられなかった。

4か月前

庭のイチジクは最初の収穫の1個がびっくりするくらい美味しかった。実は小さいが濃厚な甘さだった。しかしその後の実はイマイチだった。 もっと丁寧に育てて来年はおいしい実をたくさん収穫するぞ!!と私に思わせるために、イチジクが私においしい実を1個だけ与えたとしか思えない。また食べたい。

3か月前

サルスベリが高温乾燥にとても強いことがわかったこの夏だった。猛暑に弱ることもなく花をたくさん咲かせていた。まだ咲いている。

4か月前

野菜の支柱がいつも最後は崩れてしまう。 今回は整然と立てることを最初からあきらめ、土がやわらかいところにグサグサ差し込んでいて前衛アート風味。通りがかりの次男に「それで合ってるん?」と笑われた。 スナップエンドウのために、次こそは丈夫な支柱を立てよう。

3か月前

マツコが生ライチをおいしそうに食べていたので、7月にライチ園に行ってみた。ライチの皮はきれいな赤色でゴツゴツした手触り。ゴツゴツの皮をむくとつるんとみずみずしい透明感のある実が出てくる。収穫から日持ちしないから生は7月限定の楽しみのようだ。 種は土に埋めて、芽が出るかなと試し中。

6か月前

今年のヘチマ栽培はうまくいかず、ヘチマたわしに至らないまま今日ほとんど片付けた。実の付き始めが遅かった? でも昨年は好調だったので、まだ乾燥したヘチマの在庫はあるから大丈夫。 ヘチマたわしは食器にもフライパンにも万能に使えて、もはや必須アイテム。来年は絶対うまく育てるぞ。

4か月前

かぼちゃを1本だけ植えた。スペースの都合で立体的に栽培。 私が準備した支柱を上ったあとは気ままに木を伝ってつるを伸ばし、そこで実を付けている。実は白っぽいままムクムク大きくなって、それから色が濃くなってかぼちゃらしくなっていく。顔の高さにあるのでまじまじと観察中。

6か月前

青々とした青じその苗を庭に植えたら、あっという間に黄緑色よりになった。肥料が少ないと青々しないようだ。でもおいしいので、どのくらい青々とさせるのが正解なんだろう?と思う。

7か月前

猛暑でも水やりなしで元気だった草花振り返り。 ランタナは花いっぱい。 イワダレソウはコンクリートまで広がって花いっぱい。 ワイヤープランツもコンクリートまで広がっている。 ハギも暑さ負けしていないきれいな葉っぱ。

6か月前

雨でもツバメが飛び回るのを、窓越しに眺めた1日だった。 晴れの日が続いたから梅雨明けしたと思っていた。

7か月前

庭にあまい香りが漂うことがあって、2か月くらい何の香りかわからなかった。昨日やっとわかった。 株分けで増えて花がたくさん咲いているブルーサルビアの香りだった。無臭のイメージを持っていた。

6か月前

今年はモロヘイヤを種から育てた。まだ小さいけれど本数がたくさんあるから、ちぎって収穫したらまとまった量が採れた。 「これ本当にモロヘイヤ?」と長男が聞いてきて、私が庭から何やら葉っぱをむしっては食卓に出すから、まあちょっと怖いんだろうなとは思う。毒草には気を付けているよ。

7か月前

秋に植えたハランから新しい葉っぱが出てきた。枯れてはなさそうだけど、やっと動きがあった。このペースだと弁当の仕切りに使える日はまだまだ先だろう。

8か月前

つる性の植物がぐんぐん伸びるところを見たくて、毎年新しい1種類を植えてみている。 今年の初栽培はつくねいも。よくあるクルクルのバネのようなつるではなく、ヒダのついたつるがらせん状に支柱をのぼっている。私が見た中では新方式で、発想の転換ができたような気分になった。

7か月前

うちのアジサイは1株に青からピンクまでの花がついている。土の酸性・アルカリ性に影響されるというけれど、中性なのかな?

8か月前

3種類のトマト苗を植えたうち、「デルモンテうす肌トマト」がいちばんモリモリ育っている。今日初めて食べたら本当に皮がうすく、味はしっかりしていた。たくさん食べたいから梅雨を乗り切ってほしい。(今週は晴れ)

8か月前

ミズアブの幼虫が生ごみをすごい勢いで食い尽くす夏がきました!! コンポスト内で幼虫が大発生して、生ごみを食い尽くしてくれます。なぜか成虫がブンブン飛び回ることはありません。ちなみに成虫が病原菌を運ぶことはないそうです。 ミズアブはものすごくおすすめなので不定期に宣伝しています!!

7か月前

元気モリモリに育ちそうな気配に惹かれて、ついヤーコンの苗を買ってしまった。初栽培。 食べたことあったかな・・・ どこに植えようかな・・・

7か月前

食材の百合根を植えて、先日オニユリが咲いた。ぶらさがっている細長いつぼみからどうなるんだろと思っていたら、ある日パカっと咲いていた。オレンジ色の細長い花びらがくるんと開く。

8か月前

古くから日本に植えられ、ときに放置されても残ってきたバラを「ミステリーローズ」というのだそう。(「趣味の園芸」) これまで何回かバラを枯らしてしまった。植えっぱなしで今も元気なのは赤系統のもの。「ミステリーローズ」と同類かもしれない。

8か月前

百日草を植えようと思った場所にすでに穴が掘られていた。 掘ったのはたぶんアナグマ。 姿を見る機会は少ないけれど、庭仲間だと思っている。

7か月前

庭の食用ホオズキが実っている。薄い皮をはがしてすぐにぱくっと食べられる。良い言い方がみつからないけれど、雑草と同じ扱いでも良く茂り実が付く。そして散らかったりもしない。 だから、公園とか空き地とか施設のすみっことかに植えて、子どもたちがつまみ食いできたら楽しそうだなと思う。

8か月前

モナルダがたくさん咲いた。赤紫の花は1つ1つが装飾的で、すっと姿勢が良い。 他の群生する花と比べると、女王様が集まっているような、1人1人がソロ活動もするアーティストが集まっているような、気高い雰囲気がある。

8か月前