今年も薬膳茶エバンジェリスト認定講師の認定料を払った。これで今年も『薬膳茶の先生』と名乗れる😁 今年も薬膳茶講座を開講できるといいなぁ。
職場に自分で淹れたお茶を持参するようにしてる。ある時、気紛れで薬膳茶を持参してみた。 素材をマイボトルにいれっぱなしにして、しっかり抽出する狙いでいたが、見事にハズレた。 薬膳茶は淹れたら、直ぐに飲むべし。水筒用のお茶には不向きだと分かった。一つ学んだ。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 今年は薬膳に関する発信を増やしたいと思います。 春の薬膳茶講座開講を目指して 学びをより深めたいです。 実り多き一年にしたいです。
合志市クリエイター塾でご一緒した方から『薬膳茶に関心がある』と言われた。講座を開くときは、教えてほしいって❗✨ 年明けに開講できるよう頑張りたい。 自分で素材をブレンドするだけでなく、食べたり飲んだりすることも学びとなる。 経験すること全てを糧にしたい。
本屋に行くたびに『発酵』や『ビーガン』をテーマにした料理本手に取ってしまう。 無意識に手に取ることもあるから、実はめちゃくちゃ気になってるんだろうなぁ。 でも、自分がビーガン生活を実践できるとは思えない。 ビーガン的には、豚骨ラーメンってアウトだから😁
『薬膳茶講師』の肩書を持つ自分が言っていいことではないかもしれないけど、一杯の薬膳茶に使う素材は最大3種類でいい気がする。 色んな素材を使った薬膳茶も美味しいけど、「美味しい」と感じる前に「なんか色々混ぜてんな~」と思ってしまう。 好みの問題だけど。 シンプルに素材2種類でいい。
今月から英会話レッスンを新たに受け持つことになった。 レッスン後には、薬膳茶を出す予定。お茶しながら、軽くお喋り…みたいな😁 朝晩冷える時期にぴったりなブレンドにするか、リフレッシュできそうなブレンドにするか…悩む。 どっちがいいかなぁ。
今お世話になってる、熊本カルチャーセンターさんが、近隣の別のカルチャースクール(同業他社)を紹介してくれた。 上手く行けば…めちゃくちゃ上手く行けば…の話だけど、来年春あたりに薬膳茶講座を開けるかもしれない。たくさん受講生がいれば...という条件付きだけど。
来週の薬膳茶講座で紹介予定の薬膳茶を試飲してみた。ホット…というより、常温の方が美味しい気がする。常温の方が、ハーブの存在感が増して美味しくなってる。 抽出は熱湯がいいけど、冷めるまで少し待つ方がいいのかな?
次の講座を開講するとしたら、来年春頃。 今のうちに色々とインプットしておきたい。 先週末は『薬草茶』講座に出席した。 様々な薬草茶を味わえただけでなく、お茶に合うデザートも紹介してもらえた。 講座でやりたいと密かに考えていた『フードペアリング』を、先にやられてしまった🤣
まだ合格証は届いてないが、『中国漢方ライフアドバイザー』の資格を取れた。 本業で役立つ資格ではないが、薬膳茶エバンジェリストとしての活動には使えるかも…と思ってる。 薬膳茶講座に来られる方はヘルシー志向だから、精進料理の勉強もしようかな。いつか薬膳×精進料理の講座を開きたい。
薬膳茶講座開講まで、あと10日をきった。 初回でご紹介するメニューは決定。まだまだ申込受付中🎵 下記のリンクより承ります。 https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kumamoto/topicsview_68_57452.html
春からの薬膳茶エバンジェリスト活動を見据えて…というわけではないが、一つ資格取得予定。 資格取得のためにも、勉強を頑張ろう🎵
先週土曜に薬膳茶講座の初回を無事に終えられた。 次の講座は、今月の第4土曜。連休中に素材を選びたい。 https://www.culture.gr.jp/spn/detail/kumamoto/itemview_68_903063277.html
4月より熊本カルチャーセンター様で薬膳茶講座を受け持ちます。お問い合わせは下記のリンクより承ります。 https://www.culture.gr.jp/spn/detail/itemview.cfm?cl_dir=kumamoto&cl_id=68&id=903063277
明日は薬膳茶講座の一回目。 たまたまスーパーのお茶コーナーを覗いたら、エキナセアに合うハーブティーのセットを発見! 明日は特別に3種類のお茶を試飲してもらおう。我ながら、めちゃくちゃお得な講座だと思う(笑)。 受講生の方に喜んでもらえるといいけなぁ。
昨夜は久々に『異業種交流会』のような会に参加した。参加者全員とはお話しできなかったけど、色んなお話を聞かせてもらった。 日々のほほんと過ごしてるけど、もっと頑張らなきゃ…と思った。 写真のピザは交流会で食べた、焼きたてのバジルのピザ。美味しかった♥️
そろそろ次の薬膳茶講座の準備をしなくては! 次回は、薬膳茶の紹介だけでなく、中医学的な体質診断をしてみようかなぁ。自分の体質を知ることで、選ぶべき食材やお茶が分かるようになる…はず。
Lady Seminarが終わって、ホッとしている。 だけど、本当はホッとしてる暇はない。 次は、私の薬膳茶講座がある。あと、英会話レッスンも…。 今から3ヶ月分の薬膳茶レシピを考えておかねば。 期限から逆算したら、意外と時間がないかも。 今の時点で気付いて良かった。
フライングでお知らせ。 10月~12月の第4土曜日に熊本市にて薬膳茶講座を開催します。申込リンクができ次第、改めてお知らせします。 現在、どんなお茶を出すかを考えてるところです。レシピ紹介だけでなく中医学についても話すつもりです。気になる人は予定を空けておいてくださいm(__)m
1ヶ月以上も先だけど、薬膳茶講座の体験会で出すお茶についてアレコレ考える。 「何を出すと喜んでもらえるか?」 「手軽に薬膳茶を楽しめることを伝えるには、どうしたらいいか?」 素材の調達の都合もあるから、今月中にはメニューを決めたい。
週末だけでも薬膳ネタの記事を投稿したいと思うものの、思うだけで実行に移せないまま3月を迎えた。 今月こそ…と思うが、できるか? 決めた以上は、実行したい。 需要があるかは知らんけど。
薬膳茶講座の体験会まで1ヶ月ちかくあるが、来週末にはメニューを考えなくてはならない。 体験会のお問い合わせは下記のリンクより承ります。 https://www.culture.gr.jp/detail/kumamoto/itemview_68_903057756.html?
薬膳茶講座に必要な道具を、買い揃えなくてはならない。 DAISOで質の良いモノが買えるから、助かる。 講座のお申し込みは下記のリンクから♪ https://www.culture.gr.jp/detail/kumamoto/itemview_68_903057756.html?
薬膳茶講座の体験会は、無事に終了。 ご参加の皆様、お疲れ様でしたm(__)m お問い合わせもお申し込みも下記のリンクより承ります。 https://www.culture.gr.jp/detail/kumamoto/itemview_68_903057756.html?
薬膳コンシェルジュ協会のオンライン新年会に参加した。 参加者の皆さん凄い方々ばかりで、オンラインなのに私の場違い感が半端なかった。 場違い感を払拭できるよう、頑張ろう。
とりあえず、薬膳茶講座に必要になりそうなモノは買えた。 あとは、レジュメを書かねば。 体験会から受講申込してくれる人がいるといいなぁ。 https://www.culture.gr.jp/detail/kumamoto/itemview_68_903057756.html?
今日の夕食は、タケノコの炒め物。 タケノコは、浮腫解消効果が期待できる食材。 同じ姿勢でいることが多い人は浮腫みやすいから、タケノコはオススメ♪
菊花がブレンドされたお茶をもらった。 菊花は、薬膳茶にも使われる、目に良いとされる素材。 視力低下が気になってたから、助かる。 平日は何かと慌ただしくて、ゆっくり茶を飲む心の余裕が無い。 週末の夜に飲もう(^-^)
日本🇯🇵、スペイン🇪🇸に勝ちましたね。 早起きして中継見ちゃいました😃 今日は金曜日だし、夜に祝杯を…って人が多そう。 中医学ではビールは身体を冷やすとされてるので、おつまみに温かいモノを食べて、身体を冷やさないようにしてください。グリューワインを飲むといいかも🎵
薬膳茶は二つ以上の素材があれば、簡単に作れる。 私が一番気に入ってるのは、紅茶&クコの実。 眼精疲労対策、アンチエイジング&温活のお茶。 最近は、それに豆乳をいれて飲んでる。 潤い効果も追加。
ここ数日で急に冷えてきた。 寒い日の朝は、スパイス入りの白湯がオススメ。 スパイスを入れた時点で、厳密に言うと『白湯』ではなくなるが、そこはスルーしてほしい。 シナモンを少し入れたら、より身体が温まるはず。
ここ数日、鼻がムズムズする。 春先のスギ花粉症のムズムズに近い。 新たな花粉症にかかったか? スギ花粉症対策として、そろそろエキナセアのお茶を飲み始めようかな…と思ってたのに、違う花粉症になったかもしれない。
福岡の台湾発の漢方カフェに行ってきた。 女性客しかいないと思ったら、男性客(女性同伴無し)が意外と多かった。 こういうモノって女性向けっぽいイメージがあるけど、男性にも響くようだ。 お茶だけでなく、客層のことも勉強になった。
無事に(?)薬膳セミナーは終了。 ほんの1時間くらい喋っただけなのに、物凄くエネルギーを使った気がする。 セミナーやってみて、自分は薬膳に関する発信をしたいんだな…と思った。 また機会があれば、やりたいと思う。
昨日の薬膳セミナーで感じたこととかをnote記事にしておこうかな。 誰かにシェアする為…というより、自分の為に。 つまり、備忘録。