人気の記事一覧

日本語教師におすすめのYouTube 8選

ただのOLが、四ヶ月半で日本語教育能力検定試験に独学で合格した話

¥1,000
1か月前

これからの時代、日本語教師は強い資格かもしれない

1年前

おはようございます😊 「和製英語」の言葉はどっち? 1.ノートパソコン 2.タブレット #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験

今日の答えです😊 「音韻添加」の例は「1. しいか(詩歌)」 「2.さざんか(山茶花)」は「音位転換」の例です👍 #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験

今日の答えです😊 「内容語」の例は「1. 名詞」 「2. 助詞」は「機能語」の例です👍 #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験

おはようございます😊 「音韻添加」の例はどっち? 1. しいか(詩歌) 2.さざんか(山茶花) #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験

【note限定・海外の日本語学習者数/日本語教育機関数 令和5年版】日本語教育能力検定試験まとめ

¥790

おはようございます😊 ダイグロシアの社会における「H変種」の説明はどっち? 1.家庭や地域で用いられる、社会的地位の低い言語(変種) 2.公的な場面で用いられる、社会的地位の高い言語(変種) #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 ダイグロシアの社会における「H変種」の例はどっち? 1.フィリピンにおける英語 2.フィリピンにおけるフィリピノ語 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「ダイグロシア」の説明はどっち? 1.一つの社会の中で、互いに異なる機能をもった2言語が存在している状態 2.一人の人間の中に、2つの文化が併存している状態 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「敬意表現」の例はどっち? 1.尊敬語 2.尊大語 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 ダイグロシアの社会における「H変種」の説明は、「2.公的な場面で用いられる、社会的地位の高い言語(変種)」です。 「1.家庭や地域で用いられる、社会的地位の低い言語(変種)」は、「L変種」です。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「制度的談話」の例は、「1.クラスルーム・ディスコース」。 クラスルーム・ディスコースは「教室談話」のことです。 「談話=ディスコース」です。 「2.ケアテイカー・スピーチ」が何かは調べてみてくださいね👍 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「制度的談話」の例はどっち? 1.クラスルーム・ディスコース 2.ケアテイカー・スピーチ #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

【note限定・外国人労働者数 令和5年版】日本語教育能力検定試験まとめ

¥590

おはようございます😊 カナルとスウェインによる「コミュニケーション能力」の分類のうち、「文法能力」の説明はどっち? 1.形態、語彙、統語などの知識をもとに文を作成する能力 2.文をつなげて結束性や一貫性のある会話・文章にする能力 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

こんにちは😊 「社会方言」の説明はどっち? 1.地域差による言語変種 2.類似した社会的背景をもつ話者集団により用いられる言語変種 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 公用語を複数持つ国の例はどっち? 1.シンガポール 2.タイ #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 ダイグロシアの社会における「H変種」の例は、「1.フィリピンにおける英語」です。 「2.フィリピンにおけるフィリピノ語」は、「L変種」の例です。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「ダイグロシア」の説明は、「1.一つの社会の中で、互いに異なる機能をもった2言語が存在している状態」です。 「2.一人の人間の中に、2つの文化が併存している状態」は、「バイカルチュラル」の説明です。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「敬意表現」とは、待遇表現の中で、プラス方向に待遇する表現です。 その例は「1.尊敬語」。 「2.尊大語」は、話し手が自身を上位に置いて、尊大な意識のもとに表現するもので「軽卑表現」の例です。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「ダブル•リミテッド」の説明は、「2.どちらの言語も十分な言語能力を身につけていないバイリンガル」です。 「1.一方の言語のみが年齢相応のレベルまで発達しているバイリンガル」は、「ドミナント•バイリンガル」です。 #日本語教育能力検定試験 #独学

おはようございます😊 「丁寧体」の例はどっち? 1.デアル体 2.デスマス体 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「ネオ方言」の例はどっち? 1. 東京都内の若者が「煩わしい」の意味で「うざったい」と言う。 2. 関西方言話者が「だめじゃないの」の意味で「あかんやないの」と言う。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「バーンガ」の説明はどっち? 1.異文化理解を目的とした、トランプを使った疑似体験ゲーム 2.女尊男卑の考え方を持つ架空の国の風習を体験し、価値観の違いを学ぶもの #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

【note限定・留学生数 令和5年版】日本語教育能力検定試験まとめ

¥790

おはようございます😊 「新方言」の説明はどっち? 1. 若い人が今まで共通語になかった語彙を方言から取り入れて主にくだけた会話の場面で使う現象 2. 共通語と方言の接触による新しい混交形式として生まれた方言スタイル #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「バーンガ」の説明は、「1.異文化理解を目的とした、トランプを使った疑似体験ゲーム」 「2.女尊男卑の考え方を持つ架空の国の風習を体験し、価値観の違いを学ぶもの」は、「アルバトロス」です👍 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

「アイヌ語」の説明はどっち?😊 1.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【重大な危機】とされている 2.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【極めて深刻】とされている #日本語教育能力検定試験 #独学

「与那国語」の説明はどっち?😊 1.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【重大な危機】とされている 2.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【極めて深刻】とされている #日本語教育能力検定試験 #独学

「八重山語」の説明はどっち?😊 1.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【重大な危機】とされている 2.ユネスコ「世界消滅危機言語地図(2009年発表)」にて、消滅の危機が【極めて深刻】とされている #日本語教育能力検定試験 #独学

おはようございます😊 「ジャーゴン」の説明はどっち? 1.特定の内集団で通用し、その集団外の人には理解できない特殊な用語 2.ピジンが定着し、その地域の共通の言語として使用されるようになったもの #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「ラポート・トーク」の説明はどっち? 1.女性よりも男性が用いる傾向があり、情報中心の会話スタイル 2.男性よりも女性が用いる傾向があり、心理的なつながりを求める会話スタイル #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「方言札」の説明はどっち? 1.沖縄で行われた、主に学校で方言を話した者を罰する方言矯正教育 2.神奈川県の小学校から始まった、発話の文末を伸ばす話し方をしないように求める方言矯正のキャンペーン #日本語教育能力検定試験 #独学

おはようございます😊 カナルとスウェインによる「コミュニケーション能力」の分類のうち、「ストラテジー能力」の説明はどっち? 1. 言語が使われる文脈を理解し、適切に言語を使用する能力 2. コミュニケーションが破綻したときにそれを埋め合わせる能力 #日本語教育能力検定試験

おはようございます😊 「ポリティカル・コレクトネス」の例はどっち? 1.「総理大臣」と言わずに「首相」と言う。 2.「後進国」と言わずに「開発途上国」と言う。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えは「2.語彙的複合動詞」😊 「1.統語的複合動詞」は、「笑い出す」のように後続動詞の本来の語彙的な意味が薄れ、文法的性格を表すものです。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「ポリティカル・コレクトネス」の例はどっち? 1.「スチュワーデス」と言わずに「スチュワード」と言う。 2.「看護婦」と言わずに「看護師」と言う。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 「言語権」の説明はどっち? 1.政府などの公の機関が行う、言語の採択、普及、改革などの取り組み 2.ある社会で言語的に多数か少数かにかかわらず、自ら望む言語を使うことができる権利 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 次のうち、連体詞が含まれるのはどちらでしょうか? 1.小さい家 2.小さな家 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答え😊 「談話標識」の説明は「1.談話の境界や流れを決める言語形式」です。 教室談話では「はい」や「じゃあ」がそうです。 「2.道路標識、広告看板、地名・店名表示などに含まれる可視的な言語の総体」は「言語景観」です。 #日本語教育能力検定試験 #独学

こんにちは😊 「談話標識」の説明はどっち? 1.談話の境界や流れを決める言語形式 2.道路標識、広告看板、地名・店名表示などに含まれる可視的な言語の総体 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日は簡単でしたかね😊 「社会方言」の説明は、「2.類似した社会的背景をもつ話者集団により用いられる言語変種」です。 「1.地域差による言語変種」は、「地域方言」の説明です👍 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「ポリティカル・コレクトネス」の例は、「2.「後進国」と言わずに「開発途上国」と言う。」です。 今日の問題は、平成26年度 試験Ⅰ 問題13を参考にしています。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

【note限定・日本語指導が必要な児童生徒数 令和5年版】日本語教育能力検定試験まとめ

¥590

今日の答えです😊 「ネオ方言」の例は「2. 関西方言話者が「だめじゃないの」の意味で「あかんやないの」と言う。」です。 「1. 東京都内の若者が「煩わしい」の意味で「うざったい」と言う。」は、「新方言」の例です。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の問題は簡単でしたかね😊 「丁寧体」の例は、「2.デスマス体」です。 「1.デアル体」は「普通体」です👍 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

今日の答えです😊 「新方言」の説明は「1. 若い人が今まで共通語になかった語彙を方言から取り入れて主にくだけた会話の場面で使う現象」。 「2. 共通語と方言の接触による新しい混交形式として生まれた方言スタイル」は「ネオ方言」。 #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問

おはようございます😊 同居の家族には使わないという「使用の制限」があるあいさつの例はどっち? 1.こんにちは 2.おはよう #日本語教育能力検定試験 #独学 #過去問