F8実践編。バックに紙を敷くとプロっぽく撮れますねー。窓際で外交が左後方からバナナに当たるようにして撮影。右手前にはレフ板。ISO感度は100。焦点距離は35mm。露出時間1/60。パンフォーカスを狙ったのだが、房をまとめる部分(なんて名前なんだろう???)が、ちょっとピンボケ。
F8実践編。ピントをカレーじゃなくサラダじゃなく調味料じゃなく、テーブルに。すると全体的にピントが合ってパンフォーカス。露出時間の1/125は良いとしても、ISO感度3200は上げすぎ。なので画像が荒い。蛍光灯だけの室内でISOを上げずにどうやってキレイに撮るかが今後の課題っす。
F8実践。撮影するモノに外光を左斜め後方より当てるのがセオリー。なので、右手前に影が落ちる。右斜め前にレフ板を置く。するとこんな感じの写真に。露出時間1/60。ISOが800。F8だとピントは合う。が、暗くなるのでISOを上げなければならない。結果、画像が荒れ気味。それが問題だ。
F8実践。ピントを料理ではなくてテーブルに合わせる。すると、全体的にピントが合うって書こうと思ったら、ちょっと手前と奥がボケた。「蛍光灯の下で撮りました」感、丸出しの色。おいしそうな写真じゃない。野菜も食べましょう。露出時間1/60。ISOが3200! 上げすぎた結果、荒い画像。
F8実践編。自然光で撮影。焦点距離45mm。露出時間1/60。ISO感度100。「ISOは100で撮るべし!」とスタジオバンバン西田カメラマン師匠よりご教授いただく。ISOってむかしでいうフィルム感度。「ISOを変える」は「フイルムを替える」が如し。なのでISOの基本は100で。
F8実践。お、この写真、プロっぽい。カラメルてらてら。露出時間1/125。ISO感度は1600だが、それほど荒れては見えない。プリンの左後ろから外光を当て、プリンの右手前にレフ板を置いて。反省点は木の器を濡らしておけば良かった。それとプリンがプリンとしていない。沈み気味のプリン。
F8実践。テーブルにピントを合わせると料理にもピントが合う。「ある撮影距離からその後方すべてにピントが合うように撮影できる距離が過焦点距離。ピントを過焦点距離に合わせると過焦点距離の1/2~無限大まで焦点が合う」の1/2だからか? 露出時間1/80。ISOが1600! 上げすぎ!
F8実践編。ピントをテーブルに。そうしたら、テーブルにピントが合うのはもちろんのこと、その手前にあるトマトとキュウリとガラスの器にもピントが合ってパンフォーカス。へー、こういう撮り方もあるんだ。やるなF8。露出時間は1/125。ISOが3200! 上げすぎ!! なので荒い・・・。