やる気やインセンティブで始めた勉強には採算やコスパという制約がかかる、しかし強迫観念と強迫行為で行われる勉強には制約はかからず自分でも勉強を止められない。どちらかに受かれば生きることが肯定される。何かに没頭していれば苦痛は消える、その対象がたまたま勉強だっただけ
バリバリ勉強なう。毎日ひたすら8〜9時間を合格者の方法論に従い実践
勉強なう。とりあえず3時まで
朝3時間勉強はマスト
とにかく過去問・分からなければ即解説を精読ってスタイルの先実践主義・概形形成主義路線。中堅〜上位合格者の方法論から学ぶ帰納法的路線を堅持
朝勉強着手。記述式過去問15ヶ年/民事実務基礎(要件事実)
両登記法ひな形チェック→民法論文(要件事実で解析)/民訴論文。睡眠7時間は厳守
一貫して毎日8〜9時間を合格者の方法論で対策中。継続、とにかく継続。受かるまで一生でも継続
朝勉強なう。勉強の習慣化。苦しむためだけの人生でも構わないし無休息5年目でもバリバリ勉強出来る。二大文系最難関のどちらか(両方)で勝利を勝ち取ることのみを至上命題に。その至上命題のためなら生活と人生の大半は捨てられる。社会通念に従った幸せは望まない
司法書士要点全科目総まくり→司法(予備)論文民法短文事例+過去問
憲・刑・民事系三法・書士・供託法を1669問アタック中。終わり次第民事実務基礎論文。とにかく過去問集を解き、解答・解説・整理テキストを通じ知識を帰納的に体系化することで基幹講座の知識も内在化される。最優先は当然に解ける状態の形成維持。知識の網羅化はその従属物にすぎないなと....
昨日と同じ対策メニューで3時半まで。どちらか(願わくは両方)に受かるまで一生でもやる。その路線に変更無し。合格者の方法論に準拠する事だけは至上命題。
毎日10時間近く強迫観念的に演習を繰り返し、さすがに神経もすり減るがやるしかない。一生を捧げてでもこの二大文系のどちらか(可能なら両方)を突破する。日常と結びついた学習を自己成長の道と捉え、立ち位置を見失わなければ信念を持つ者は決して敗れないと信じる。約5年間1日も休み無し
朝勉なう
朝勉強なう。
論文(短文事例問題集⇔過去問)/書士全11科目レジュメ総まくり。とりあえず朝3時半くらいまで
勉強なう。択一(書士/短答)だろうが論文だろうが解きまくって解答・解説からフィードバック制御。解答に至る思考形式の中に応用可能な知識が立ち上がる。ズルズルと基幹講座や中間整理テキスト等のインプット講座に拘泥せず劣勢の中でも演習していれば意外に解けるようになると実感。
全11科目総まくりレジュメ/論文(刑実:検察終局処分起案)。毎日とにかく過去問を合格者の方法論で
書士記述(両科目)10ヶ年/論文(民事系)過去問手当たり次第に。眠くなれば紅茶で眠気飛ばして4時まで
体系化過去問(予備校本)演習→速やかに解答・解説を精読→苦手な単元を中間整理テキストや基幹講座(整理本に一元化後には辞書的にしか使わない)→再演習って無限ループ。民法短文事例問題集一周(要件事実レジュメを意識)⇔民法(総物債親相)択一(書士と共用)1962問アタックなう