人気の記事一覧

感謝の…⑤〜本音を活かす編〜【完】

感謝の…③〜質問と体験編〜

『はじまりはいつもわたし』

"思い込み"という名の思い込み

感謝の…③〜質問と体験編〜

感謝の… ②〜メリット編〜

日本人の歴史から見てもかなり特殊な感性を育て上げている それだけに外国の方とは感覚がかなり異なることがわかる 外国と共生するには日本人が忘れ去られた感性を思い出して、違いを把握しないことには必ず事故や事件が起こる 根っこを間違えている以上どれだけ努力しても良い結果はついてこない

1年前

日本が外国と協調するには明確で固い規律が必要だ 日本が固い規律を作るのがとにかく苦手だからこそ、この作業は困難だし慎重に行う必要がある 時間がかかるのは明白だからこそ、外国との協調は日本を安定させるまでは安易に受けない方が良い 日本人の感性に理解のある国とは付き合いたいけど

1年前

環境を変えるには具体的なビジョンを持つことが大切か ビジョン構築のヒントになりそうなものを取り上げてみる 松居さんの語る幼児像。日本の縄文時代。合理では成立しえない信頼というもの 不自由の中で感じる幸せ。下がさらに下を支える構造 弱い人を支えることを最優先目的とするべきだと思う

2か月前

規制を強化する。人のため、国のために不可欠なものを守るにはそれしかない 制限される自由に耐えうる人間性は必要だ 自由が加速し続けること自体が大変危険である

2か月前

合理を最優先にしている限り、弱き人間は救えない。弱い人間を切り捨てて対応できる奴だけが生き残ればいいというのは責任放棄の傲慢なやり方であり、人間過信だと言える 前に進むよりも後ろからくる者を守る姿勢が大切だと思う 先細らせるやり方では自滅するだけだと思う

2か月前

底が抜けている。根っこが腐っている。一番のド基礎が抜けているというのが現在の問題の大本の一つにあると思う 人間のド基礎は少なくとも論理ではないと思う。言葉も怪しいと思う 自分は人間も生物の派生なのだから、生物としての共通項が基礎の大本にあると思う 底の安定は必須だと思う

2か月前