人気の記事一覧

日本国民に大きな負担を強いるのは、政府も保守も変わらないのでは?と思う 政府は苦しくても働けと、働かないなら死んでしまえという無茶ぶりを強いているし、保守は国民は無知だから悪いのだと、もっと学べ学べと言う 国民を下に見る気はないが、負担に思われていたら、人はついてきにくいと思う

2か月前

ネットの世界も現実の世界も弱肉強食が当たり前で弱い者は意見しても意味が無いと言わんばかりの状態になっていないかと感じる 実績が無い者は人間として扱われないのか?弱いとは許されざることなのか? 中村哲さんの弱きは積極的に助けよという志は今もどこかに残っているのか?コメント求

4日前

今、政府と国民との生の感覚に大きな差異があると思う 感覚が全く違うもの同士のでは同じ言葉でも中身が全然異なることになってしまい話し合いにそもそもならないと思う 感覚の変化を相手に引き起こさせるのは論理ではほぼ不可能に近い 感覚が違う相手とは距離を置く以外に今は手段が無い気がする

2か月前

環境を変えるには具体的なビジョンを持つことが大切か ビジョン構築のヒントになりそうなものを取り上げてみる 松居さんの語る幼児像。日本の縄文時代。合理では成立しえない信頼というもの 不自由の中で感じる幸せ。下がさらに下を支える構造 弱い人を支えることを最優先目的とするべきだと思う

2か月前

規制を強化する。人のため、国のために不可欠なものを守るにはそれしかない 制限される自由に耐えうる人間性は必要だ 自由が加速し続けること自体が大変危険である

2か月前

合理を最優先にしている限り、弱き人間は救えない。弱い人間を切り捨てて対応できる奴だけが生き残ればいいというのは責任放棄の傲慢なやり方であり、人間過信だと言える 前に進むよりも後ろからくる者を守る姿勢が大切だと思う 先細らせるやり方では自滅するだけだと思う

2か月前