町での長い出稼ぎを終えて、まず腹ごしらえ。
今日の出来栄え。半日で束石4個。たったそれだけ?と感じるはず。でもアラカン素人職人にはそれが精一杯。そしてそれなりの達成感。さて明日は何個できるだろう?
設計図&山の家づくり専門家。建築は自己流だとうまくいかない。餅は餅屋。
いろいろあって、20日以上ぶりにフィールドへ。あいにく雨模様、束石にかぶせたシートに溜まった水は凍っている。これからの予感がする。
母屋、やっとこさ着工。切り株根を避けての束石位置決めに超難航。
木と青空、心が洗われる。
何とか製材したアカマツたち。使えるようになるまで1年以上。予定だとデッキになってくれるはず。よろしくね!
やり始めるまではYoutubeみて、こんなの?あんなの?いろいろ考えた。ややこしいので、即席で作る、結果、これでそこそこ用を足した。開拓は案ずるよりも産むが易しの連続。
空中図面、遣り方(やり方)に試行錯誤。直角出しが超むずい。ピタゴラスの定理、超苦手。
開拓フィールドへの道中、コスモス街道がまさに真っ盛り。花に関心をもつようになったのも開拓を始めたから。好奇心持ち続けたい。
まだきちんと焚き火場ができてないので2次燃焼ストーブ。これはこれでイケる。自然の小枝を使える、きれいな灰になる。素晴らしい。
夕暮れ時、大焚き火。傍らで軽トラを囲んだ談笑。和む、人柄見える。やっぱり火ってすごい。
生ごみコンポスト導入。森のマッチ!?
ずっと雨続き。今日は久々お天気良さそう。頑張ろう!
40キロ、27個、軽トラ往復3回、フィールド斜面運搬・・・やられた。
行政とのやりとりに時間を要していた建築確認申請、やっと許可下りる。一級建築士サポートさまさま。
冷え込み予想以上、対策が必須。
本日の職人メシ。からだを動かすとお腹が減る。
せっかくの晴れ、時間がもったいないのでコレ。といっても驚くほどうまい!
雨天で延び延び、やっと始まったチェンソー製材。アカマツ伐木をどれだけ活かせるかチャレンジ。
たきびわbasekokkoのテーマソング。実は、オリジナルで書き下ろしてもらいました。僕が思う世界観そのものです。人生点火ソングライター花奏ひすい。さん、ありがとう! https://youtu.be/ChDEjRUrzww
浸透ますづくり。石が空気をつくって、水を流れやすくする仕組み。今日も知らない世界満載。ワクワク😁 http://kimusubi.fun/
開拓で必須になるのが水の確保。最初は水源がない。どこで得るかを調べないといけない。ふんだんな量で大変お世話になった。水道が通ったことでここへ行く回数も減るだろう。あちこちで起こる自然災害の現場を見て、水の大切さを再認識している。 https://kimusubi.fun/
「メッチャ素敵なフィールド開拓ですね👍🏻✨焚き火を愛する生活は最高ですね😀」開拓の足跡を記録にする動画。なかなか制作編集が追いつかない中、こんなうれしいコメントをいただいた。勇気100倍! https://www.youtube.com/watch?v=h8YVoxgY3XY
豪雨の中、カッパを着て、砕石の地ならし作業を。工事範囲を超えて、全く手抜きなし。いつもお客さま目線。困りごとを一気に解決。素晴らしい業者さん。 https://kimusubi.fun/
下草、刈っちゃうとどうなるのか心配。でもすぐに生えてくるそう。陽が当たると、それに合ったものが出てくるみたい。 https://kimusubi.fun/
アカマツ倒木はとにかく厄介者と言われています。そんなことないのになあ・・・何かに生かしたいと模索中。いろいろ実験しよう。 https://kimusubi.fun/
決まって朝3:58になると、小鳥が鳴きはじめる。とても不思議。一羽の声が二羽、三羽とだんだん広がっていく。そんな小鳥の声で目を覚ます。今の季節だけかもしれない。自然の目覚まし時計。 https://kimusubi.fun/
昨日、職人さんにならしてもらった残土。近い将来の駐車スペース。雨降って地固まればいいなあ。 https://kimusubi.fun/
知り合いの一級建築士が公図から境界線の位置出しをしてくれました。この基準で進め方にものさしができました。専門家のやり方にただただ感服。プロの技に驚く毎日。 https://kimusubi.fun/
デスクワークの合間にひたすら削る。アカマツの香りがして、ちょうどいいリフレッシュ。雨続きでフィールドへ行けない代わりのひととき。没頭集中、リラックス。 https://kimusubi.fun/