人気の記事一覧

冷笑系の呟きはなるべくしたくない。温度の保ったモメンタムのある呟きをしていきたいといつも思っている。だから、既卒か在学中の人らによる大学無意味論には真正面から論陣を張りたい。大学とは高度な知識を得る為の場ではなく、得た知識をどう使えるかを考える場であると思う。先人の知に感謝して。

2週間前

山田玲司さんの切抜き動画。そろそろ松本人志さんから卒業しようという内容。ガチでやる熱っぽさを寒いと冷笑する斜めから抉るネタを玲司さんはそろそろマインドチェンジしようと言ってる。エモいというワードがガチの後押しになると見てる。熱血漢の居場所が再び復活するのか?

11日前

小説を読解するのは主観的のみに依るものではなく、科学である事を歴代の現代文出題者は口酸っぱく問題にて示してきた。科学とは?一定の思考の枠組みで問われている事を明確に応える、科学はルールに則って結論を導出するという事だ。だから、実際のその原作者からもクレームが来る事もある。

1か月前

昔科学の雑誌のおまけでカブトエビを育てた事がある。育てたと言っても水槽に水を溜め、乾燥した卵を入れるだけ。育ってからもよく食べるけど、水槽が濁ってくると様子が解らないので、掃除は必要。見た目は錆びた甲冑を着た虫のような感じ。手間は余りかからないし、珍しい物見たさには適うかな。

13日前

小説を読む際、結末を先に抑えて過程を後から楽しむやり方もある。どうなるんだろう?と考えると結構ストレスフルだけど、どこがどうしてああなった?と思うと途端に食指が動くものだ。大作程過程を追う動機付けが要る。平和になったけど、幾人か犠牲者が出たとか、時代が変わったとか理由知りたくなる

13日前

意味ないとされる事を積み重ねると意味が出てくる。基礎を繰り返しても応用やらなきゃ仕方ないが、その応用を積み重ねれば基礎が出来てくる。君は応用をやっても仕方ないという先生のアドバイスを無視した学生がひたすら応用やって、難関国立大に受かったケースはある。become a legend

2週間前

グランメゾンパリ観てきた。尾花は繰り返す。これが私の感想。TVドラマの時、あれだけ店のメンバーが力を合わせれば三ツ星取れるって当人が言ってたのに、パリでもまたワンマンドライブしてハレーション起こすっていう。尾花は学ばないのかなって思ったけど、これがパリの緊張圧か?と思った。

1か月前

ノートPCを落とすという愚行を晒してしまった。データそのものはクラウドで保存してるのだが、PCの起動の際ノイズが走るようになり、いやはや大変見にくい。喫茶店で開くべきじゃないな。それにしてもPC買換えって二年に一回ってガチ?何とか出費抑えたいのに、とんでもなオチだよ。

3週間前

映画ドラえもん。歴代の作品を今改めて観返してみると所々説教のような表現もある。アニメ作品とはいえ、保護者とお子さんが一緒に観に来るケースを念頭に入れ、教育的な要素を製作者側は入れるのが大事と思ってるかも。ただアニメ作品の表現上、エッジの効いた提言を組み込むのが必要だとも思える。

1か月前

トリアージ。医師に依る命の選別。阪神淡路大震災で現実に行われた事だ。立ち会った医師の逡巡、後悔、苦悩、葛藤。被災者の容体で選別される。命とは、生きるとは、救うとは人々の尊い犠牲の上で見えてくる現実。マンパワーが不足して起こり得るトリアージは現実に現場にある。命のやり取りの中で。

1か月前

辛い思いを抱えながら生きてきたのも、幸せ満杯に過ごしてきたのもある一点での交差点で感情がぶつかるのだと思っている。でも自分を裏切らないでいるには、研鑽を積む事でしかないと思う。大学受験の時、就職の時、その時々に抱えていた苦痛や悩みは成長の原動力であると今だったら断言出来るかな。

2か月前

尹大統領は韓国に潜在してる北の勢力に良い様に扱われてる。韓国にとって親日の政治家というのは売国奴、とされてしまう。朝鮮は政治的に安定するには、中国そして北朝鮮の勢力が介在しないと難しいのだろう。肝心の日本国内も自公にも多くの議員に中国の息のかかった者がおられる。自主独立出来ない。

1か月前

大嫌いだった日本史をやり直そうと思ったとき、自分自身追い詰められた状況だった。自分の中で日本史は茶色なイメージで地味で点取りづらい魔の科目と思っていた。何より得意科目の時間を割くまでして、日本史にかけたくもなかったんだけど、担任の圧が凄く重い腰を上げた訳だった。後にそれで救われた

1か月前

激辛が流行ってるが、一定以上の辛さを帯びた物を食すのは危険だと字幕付けた方が良いYouTubeの配信は結構いっぱいあると思ってる。一般平均の許容範囲内の辛さを省みず刺激の強すぎる激辛を小さな子が真似して食べたら、胃腸を傷つけたり、気分悪くなったりすると考えないといけない。

21時間前

トランプ大統領はディール好き。損少しで得取りたい。USAID、ひいてはFBI、CIAまでも解体しようとしている。米国はDS解体を目指したオープンな改革をする腹づもりなのかもしれないが、残りの限られた任期内で薙刀を振るうにも足りるかは不透明である気がする。今以上新たな一面見せるのか

1日前

何故トランプ大統領は関税に拘るのか?自国の雇用と貿易黒字に執着を見せる大統領。米国程強大な国家において、雇用率が犯罪に直結するのは、いうなれば米国そのものが大きな格差があるのが所以だ。USAIDを猛烈に叩くが、問題なのは制度そのものでなく、運用目的でありグリップを効かせる事だ。

2日前

仲間かそうでないかで敵対関係を閉鎖的に構築していくのが思春期あるある。気に食わねば敵とみなし、対象となった相手に対しては自派閥全員に断交を命じ門を閉じる。このやり方でいくと大同団結し、所属員全員の合一は夢のまた夢だ。自分は仲間作りにおいてこのやり方は危険と見ている。

1か月前

SNKの格ゲーが再び復権するには、少なからず餓狼の新作をヒットさせるしかない。CAPCOMがストシリーズで格ゲー界を席巻出来たのもスト4でのウメハラ氏のリバイバルがあったのが奏功した訳だが、色んな因果で今格ゲー界がeスポーツの人気コンテンツになれたのは運命といえば運命かもしれない

2日前

料理をバトルに昇華させた、一大エンタメドラマ・グランメゾン東京はフレンチでミシュランの三ツ星を取る為、闘い続ける天才料理人・尾花夏樹とオーナーシェフの早見倫子の物語。料理の面白さ、そして評価される事の恐ろしさを一気に描くダイナミックなストーリーは観る者に青春を感じさせる。

3日前

エガちゃんねるプロデュースの激辛豚骨ラーメンとガーリック混ぜそば、まだ食べてない。ファミマ寄るのが中々機会なく、ついつい買いそびれてしまってる。食べた人からの伝聞では、思った以上に辛いとはうかがってるが、是非チャレンジしたい。エガちゃんの渾身の一作、期待値は増すばかり。

5日前

そもそも国際関係を勉強したくて大学に入ったんじゃないか?と申し上げた次第。その為に政治外交史やアメリカ政治史、東南アジアのトラック2アプローチを必死に齧ったんだろって思ってたけど、大抵の場合飽きが来てエンタメに逃げるそんな浅はかなら、先ずは政治学からやんなはれと言いたいどす。

6日前

流れるような文体で、端的にそして具体的に書かれる文章は色んな教材に使われる。伊藤正己に依るものだ。彼の明解な説明は一度読んだら頭に吸い付くように入っていく。元来インプットというのは、そういう議論を経た物でなければ時間がかかってしょうがない。先ずは頭に残る解説を組むべきだ。

11日前

岡田斗司夫ゼミをしっかり視聴してから来なさい。これは最低限必要な礼儀であるぞ。そう言われて、参加した集まりで色んな指導を受けてきたのだが、ハンターxハンターに関して言えば、コマ割りをしっかりゼミで確認してきたからこそ、議論について行けたと思っている。やはり予習は大事だ。

2か月前

ウクライナのゼレンスキー大統領の任期が失効してる為、彼は国の代表ではないとロシアのプーチン大統領が指摘。ウクライナで大統領選挙を行うべきと言うが、誰が任期切れまで追い詰めたのかとゼレンスキーも言いたいだろう。今ウクライナは非常事態で真っ当な選挙運動も出来ないのではないか?

11日前

国会図書館はリポート書くとき重宝した。在学中電話でもお世話になったし、通う事もしていた。大学の図書館は借りたい資料がダブルブッキングするから、中々提出期限までに間に合わせるには手頃なのは国会図書館という事になる。恩師にも資料探しのコツをお伺いし、色々お世話になった。

12日前

人生前半取りあえずの着地点、大学等。進学率が六割の中、大勢の志士達が集まって狭き門目掛けて全力を尽くす。所謂四大に入れれば、一定の価値は得られると思い、入ってからは遊び尽くす罠も待ち構えてる。ただ、読書好きというのは大学の勉強に合っている。リポートは考察とサマリーで成立するから。

2週間前

賢い人は卑下しないし、相手を見下したりもしないんだそうだ。池井戸潤先生によれば、基本は性善説、やられたら倍返しな人が半沢直樹の様な人なのだろう。卑下されるとこっちが持ち上げるカロリーを余分に消費せねばならない。かと言っていつも平然ともしてられないが。自信を失わずにキープしたいね。

2週間前

エガちゃんねるのカップ麺が発売。激辛豚骨味とトリプルガーリック味。エガちゃんは激辛系苦手だったはずだが、辛さを求めるのは数々の激辛企画で鍛えられた故かと思う。時代は激辛を求めてるのか。コンビニは実験好きだな。

2週間前

諦めるなとか頑張れとか陳腐な文句は懲り懲りと思う。ただ言わせて欲しい。1年学んできた事を誇りに思い尚且、惜しみなく解答に尽くそう。未来の自分から恨まれるような失態は避けよう。

2週間前

一昔前は学のあるとかないとか言い方をする人が多かった。漫画読むな活字読めとか、ゲームばかりするなとかは今でも言われる事だとも思う。よく言うメディア・ミックスされた人への評価というのはさほど歯牙にもかけない時代であったと思う。漫画、小説、お笑い、アニメ多岐に渡る文化が問われてる。

2週間前

受かった大学の偏差値調べて高いじゃんうれぴーで止まってる人は受かったばっかの人あるある。だけど、その大学の就職先の分布図を見たときに、「うわっ、ここってこの業界しかないじゃんどうしよ。」が解ったとき、人は確かに受験の苦労を恨む。あの緊張の日々、返せよになる。一概には決められない。

2週間前

スクエニはゲーム会社としての個性を今求められてる。過去作の焼き直しで生き長らえるのであるなら、それはレームダックというに等しい。サガやドラクエで今回成果を挙げたが、メーカーとして大事なのは新作で結果を出す事なのだと思ってる。FFもドラクエも二大巨頭ではあるが、その分新たな試みも。

2か月前

トランプ大統領は一見乱暴そうだが、行っている事は伝統的な米国の政策であると論じられてる。米国の嘗ての輝きを取り戻すと息巻いているが、新しい若手の米国民には届いているのか解らない。都市部でもその人気には陰りすらあるが、支持率50%の勢いを落とさず中間選挙を突破出来るかが焦点だ。

3週間前

非常勤講師の雇止めの報道が連続でされてる。一つは東海大そしてもう一つは大阪大だ。大学の教員になるというのは、限られたルートででしか確保出来ないのだろう。門外漢から見れば、正に伏魔殿といった処か。研究活動は機関に所属しないと予算的にも箔的にもとても出来ない。質や量だけの問題じゃない

2週間前

大学受験という制度がどうあるべきか?ではなくどう待遇が変わるか?という事を受験生は知ってるし、知りたいのであると思う。これだけ汗水流して苦心して大学に入って、自分の入りたい業界が分ってさあES頑張って書くぞってなって先輩いないじゃんがオチになってないオチという。何だったんやと。

2週間前

ゲームばかりやってると頭悪くなるって言われてた時代は確かにあった。でも今ではゲームやって結果出すと功労賞やベストプレイヤー賞を受賞する人が出てくる。何かに真剣に取組む事で表彰されるのであれば、それに邁進すればと言うが、それでも三十年は待たねばならない訳だが。

3週間前

高橋洋一さんの新・国債の真実。国債の正しい理解、ひいては日本の負債の程度まで精確に見て、国債が単に増えるだけで日本が借金大国となると騒ぎ立てる一部の勢力が、どれだけズレたものであるのかを鋭く指摘する内容だ。政府日銀連合軍のBSを正しく理解する必要がある。

3週間前

しぶとい奴。そう評価されてる奴こそ、何度でも起き上がる。一旦場外に退いつつも、尚リングに這い上がる。諦めるなと掛け声が飛び交う中、意識も朦朧となっても、立ち上がる勇気があるかどうか。それはその人の意志がそうさせるのか運命がその人を導いてるかは解らない。這い上がれと叫んでる。

3週間前

数学が好きじゃないという人は恐らく公式導出が出来ない人だと思う。解説の途中の証明についてけないなら、先ずは公式を自ら導出出来るか試してみると良いと思う。数学は暗記七割機転二割閃き一割の知的パワー系競技。先ずは身近な暗記から。

3週間前

誰しもミスはする。ケガをさせられたりさせたり、何時どこでどの立場になるかなんてドラえもんでも判断出来ない。だからこそ当時の注意義務や結果回避可能性とかで、過失の量的判断をする訳だが、所謂判事や検事は怒りで暗中に自ら潜る事は避けられたい。臭い物に蓋をする、見なくて済む、それじゃダメ

3週間前

この時期になると、大学なんて行ったって仕方ないとかホントに教養得たいなら自分でできるとか色んな煽りが流れて若干憤りに堪えない部分もあるが、外野の何やかんやは無視するくらいの自信は持っておくべきだ。かく言う私も色んな意見や要らぬアドバイスを頂戴し、勉強を安定させるべく無視した。

3週間前

声優で作家である池澤春菜さんが本ツイに登場。本紹介を幾らでも沢山かつ解りやすく出来る読書家であられる。ご自宅でも本を3~4冊併行して読まれる、知的パワー溢れる方で、色んな国の本にも関心あるみたい。SFについてはifを投げかけるのがSFと定義するという。ゲンロンにも繋がりある方。

3週間前

家族の絆を描いた作品はハリウッド映画では重宝される。プライベートをどう過ごすかを丁寧に描いた筋書きこそ、実はリアルだといっても日本では何故か端折られる事が多い。自分自身家族の思い出こそ、円満だけじゃなしに、不和であってもしっかり描いてほしいなと強く思う。誰かの糧になるから。

2か月前

一度切りやりっぱなしで出来なかったからセンスないと?リトライ回数がモノを言うと気が付かないのがセンスの欠落というならそれまでだが。復習してもう一回トライや。辛い時こそ臥薪嘗胆、足掻くのが正解だろうよ。学習方法は多様だが、自分にしっくりくるのは反復学習法だった。挑戦あるのみ。

3か月前

政権与党の運営は極めて紙一重な状態であり、比較第一党として政権基盤を固めるには、具体的な経済政策が必要だが、肝心の国民の所得の話では国民民主を巧く使ってガス抜きすりゃあ増税を後でしても構わんと言わんばかり。これってこの過去二年間の税収を国民が知らぬとでも言うのか。

2か月前

今の自民はかなりの部分骨抜きにされた政党になっていると言われる。正に彼らに相応しいテーゼは『減税より増税』『財源はないと思え』という内容だろう。国民が正しい納税の割合はどのくらいか求めてる中、無いからどんどん寄こせではお話にならない。zの金庫番としての美意識は悪趣味でさえある。

3週間前

受験のシーズン。そろそろ私大が始まる。孤独な日々の総決算、思い思いの答えが出る時でもある。他人事とは言え、こっちまでガチになるのは何故か。嬉しい報告を待とう。

3週間前

モリタクこと森永卓郎さん、お加減は如何であろうか。zと意見を戦わせてハレーションを起こす事が多いとされ、局からも出演断られたりで、大変な道を歩まれている。zに頭を下げる学者は多いらしいが、真っ向から対立するのは高橋洋一さんとモリタクさんくらい。魂尽きぬ限り論陣を張る姿勢だろう。

3週間前

ケーキを腹いっぱいたいらげる、そんなスイーツ野郎が友人にいた。その人はとあるビュッフェでケーキを皿に山盛りのっけて、一気に食べ尽くした。血糖値も心配したが、何よりその店の反感も気になった。かくいう私もパンケーキを二人前食べきったフーディーであるが・・。

2か月前

学校の怪談にハマっていた頃、映画の面白さというのは無限大だと思えた。劇場の音響効果で鑑賞者がその世界に誘われる夢溢れる空間こそ、自分が興味を益々惹かれた。怪談というタイトルから怖いお話である訳だが、エンタメとして幅広い世代の特にキッズの興味を買わないと仕方ないから、そうしたのか。

4週間前