人気の記事一覧

初韓国、ソロ旅遠征

2か月前

ドクターエバーズ富平店に行ってきた

2か月前

異質さを排除したり相手を攻撃するような状況をどうするか。義務教育の段階でそれに向き合(う人たちや教師に出会)えたらよかっただろうに。

2か月前

10分後が1年後、10年後の今に直結するという意識を10分ごとに持ち続けられたら、6か月後、1年後にどうなっているだろう。

5か月前

準備ができていれば事は動き出す

4か月前

博士号は単なる資格にすぎないのか。長い年月をかけて取得した博士号も、短期間で取得した博士号も、書類のうえでは同じもの。

5か月前

極限状態が普通なのだと。フルタイムで仕事する人にとっては当たり前のことなのだろうか。

9か月前

教育について考えている場所が教育的ではなく、教育できていないという喜劇。教育といより調教だったり。

10か月前

よくいくチェーン店カフェのオーナーが新しい人になったのだろうか、お祝いの植木鉢が3、4個ほど窓際のテーブルに並べられていた。2年くらいの周期でオーナーがお店を売って、次の人が引き継ぐシステム。生活圏に顔見知りがなかなかできないまま、3年が過ぎた。

執着から少し距離をとると、また別の執着が手招きしてくる

エレベーター前で出待ちっす

地下商街いぇーい

1号線で車内販売を久しぶりに見た。今日はブルーライト遮断老眼鏡。5万ウォンが5000ウォンは安い。

知らぬ間に秋になっていたようで、今日、明日あたり雨が過ぎたら涼しくなりそうだ。

韓国のコンビニおにぎりもおいしい。 最近はサンドインチ、ホットドック、ハンバーガーもおいしい。 基本は無農薬野菜で自炊していても、美味しいものはおいしい。

仁川市横断バス:青(一般)12番; 仁川市縦断バス:紫(急行)91番; 富平-永宗島西端バス:青(一般)111番; 特に12番は東端から西端。

まだ現役

よくある風景

仁川で日本の家系ラーメンを食べることができるって、すごい。 10年以上前の韓国では並んでまで何かを食べようとすることはあまりなかったけれど、最近では人気店の前で列を作っている光景をわりと見かけるようになった。

髪所

学校の敷地に文化遺産

読書室で文献を読み終え、住民センターでFAXを送る。昔は細い川が流れていた場所に公営駐車場ができて、数十年。その小川を遊歩道として復元して堀浦川に繋げる工事が始まった。4キロを越えるだろうか。再開で次々と街が消えていく時代、道に沿った古い家も残した景観にしてほしくもあった。

大雨の中、サンゴク洞からシプチョン洞にかけて車で駆け抜け、富平のメインストリートの京仁川路を通って帰宅。谷間を北から南側にかけて大通り側は高層マンション、内側は古い街、畑が静かに息をしている。

今日も仕事で午前に城南、午後には冠岳山に向かう。大雨と湿気で冠岳山、清渓山はガスが漂っていて水墨画の世界に飛び込んだような気がした。ソウルの南側から東西にわたって城南、義王、軍浦、果川、光明、始興、仁川、富川と山に囲まれた景色を見ると心が休まる。

深呼吸をするためには限界まで息を吐くこと。呼吸の中心が吸うことになると、お腹の下まで空気が入っていかない。とにかく吐く、吐く、吐く。吸う。吐く、吐く、吐く。吸う。

11か月前

朝一で愛車の給油を済ませて西仁川のマクドナルドDTまで軽めのドライブ。京仁高速の出口付近から北側は開発の進んでいるチョンラ国際都市。南側は1990年代前半のお台場みたいない感じだ。朝マックをしているとにわか雨が通り過ぎ、薄い雲から光が漏れていた。海沿いの空だ。

仁川は今日から来週にかけて長雨になりそうだ。雨が明ければついに夏。7月末から8月は富平の山谷洞周辺を満喫しようと思う。

3〜4年ぶりに富平歴史博物館に立ち寄る。常設展示がリニューアルされたとのことで、気になっていた。富平地域の歴史を広く地域の人の目線で統一感を持って表現してくれていた以前の展示の方が圧倒的に良かった。10年前から通っているだけに残念だ。

仁川は梅雨で雨が降ったり止んだりを繰り返しています。 富平市場に向かう道、傘の太鼓で賑わっています。