エガちゃんねるで最近有能っていう言葉を誉め言葉として使ってるコメ主が多い。それはチャンネル内で赤城乳業の中島さんがオラキオさんを持ち上げる意味で使ってるのが発端なんだが。そもそも人を有能って評価できるのって上下関係の上に成り立つもので、軽々に人に有能だとか言っていいのか疑問だ。
ダージリンティー飲みながらふと本を読む。仕事も大事だが、余暇をどう過ごすかも私の課題だ。井田先生の著作はバイブル、最早教典に近しいくらいハマってる。ただ、読書に目的を持たすと途端に億劫になってしまうのは何故だろう。私は見聞を広めるとは違う体験をしているのかもしれない。
宇宙上の国家間の縄張り争いはもうじき絶えなくなるのか。そもそも宇宙空間の占有区域というのは所謂領空、という形で確認出来るのか。だとしたら制空権の奪い合いで衛星同士が破壊工作への防衛をするのはどのような空間を領空とする根拠なのだろう。スターウォーズみたいに各惑星毎に島を創るのか?
改憲派の重鎮・小林節先生の人気が収まらない。超人気政党・国民怒りの声を立ち上げ数か月で畳むこの勇気。やっぱり小林先生は俺にとって憲法の伝道師足る事この上ない。当時の指導教員に弟子入りし、猛勉強して一日四時間睡眠を四年間も続けたあの方の素晴らしさは傾聴に値するといっていいだろう。
安倍元総理の政治手腕を神格化する論調がある。保守岩盤を維持・増進させようとする一定の勢力が百田新党に期待するが、正直言って保守リベラルの対立で人気を煽る焚きつけ方は一昔前の政治のやり方だ。安倍さんの金融政策だって本来リベラル側の施策で、円相場も強弱が円への信任という訳じゃない。
情報提供の在り方とは、どのようなものが理想か?OP等の自己証明型の報道がベースとなり架空の情報提供を食い止めるのも勿論必要だが、CG加工や元の情報改ざんといった在りそうな嘘を見極めるメディアリテラシーも一定程度は要る。偉そうに語ったが、その為には多くの嘘事例に当たるしかないと思う
アベプラでニュースについて皆で話し合うのが密かに楽しみ。アベプラへ素人の意見等聞きたくないという文句があるが、成る程一般人はこう考えるんだなとか拾われる知見は大きい。報道に親しみやすさは必要だと思う。元々報道とは、国民に必要な情報の提供であり、上から降ろす上段構えではないよ。
ハッピーフライト。視聴すると物凄くこっちまで緊張する。エンジンの中じゃないよな?!は思わずゾッとした。岸部一徳さんの切れ者っぷりは相変わらず健在だし、何度観ても日々の作業って重要なんだなって痛感させられる物語だ。
必死に受験勉強やってる人は出来ないとこが目に付くから、進歩を体感しづらいんだけど、実際はそれは伸びしろであってこれからのポテンシャルである事は付言しておかなければならない。受験はいつだって努力に微笑んでくれる訳じゃあないけど、努力にかけるコストは成長に繋がるラインになるとさ。
小林節先生の超人気政党、国民怒りの声。事務所を広げ畳むという高度テクニックを用いて挙げ句演説をドタキャン。正に国民は怒りを以て御党を糾弾。やはり先生は凄い。
大学受験。心身を削り得られる達成感は一時的で、就活や院進学において、受験時代の努力とは別の基準が動き出し、気づいたら皆に先を越される事等ザラである。勝負とはどこか一時点で確定するのでなく、絶えずその分岐点は目の前にやってくるのだと自覚してる。
一時期流行った、”異次元の~”という煽り文句が気になった。異次元の金融緩和とはなんじゃい。そして異次元の子育て支援。抜本的に見直す契機のつもりだろうが、受け手はどう捉えるか。革新的な何かか?今までの常識や観念は通用しないというのか。若干強烈過ぎて中身がついてけてないと思う。
論破王に悪影響を受けた子供の話を聞いたとき、教育上ひろゆきさんは良くないなと思う親御さんはおられるのか。つくづく思うのが大食い企画のときもそうだが、受け手のレベルが成熟しない限り何をやったって悪影響たる事は指摘せねばなるまい。教材に呑まれ、そこから出ていけない青年ではないか。
夢の難関国立大目指して頑張って来た受験生達。入試ってのは残酷で、基本がギャンブルなんで足場を固めて、ミスをなるべくしない事に専念しなくてはならない。はなでんみたいになりたいと思って、受験生ネタ擦るのももうすぐ廃れる。僕らは大学入って、学びたい事を学ぼう。そして金稼ごう。
勉強してて辛いと思うのは、暗記という作業にウンザリするからだ。大受で必要なのは孤独に耐え得る勇気だ。その勇気で暗記と向かい合うしかない。積み重ねた知はたとえ失おうが、何度でも甦る。諦めてもまた机に向う。何故なら君は7回撃たれた狼だからだ。
大卒クリエイターの多くは日の目を見ていない。そもそも”大卒”という資格がロスばかりでゲインが殆どない実情を世間一般はどう見ているのか。茂木健一郎さんがそれでも大学で学ぶ意味はあると動画で述べておられるが、実質これだけの大卒下位互換がいるとなると、別に本気で行かなくてもいいなって。
プロゲーマーのネモ選手が書き下ろした新著・『思い込む力』読んで大学受験に備えよ!!自分が絶対あの大学に入るんだ!あのキャンパスを歩くんだ!という熱き鼓動の果てにみんなで入ろう!大学に!だから諦めるなよ、出来ねえからって。思い込めって。
夜中に勉強するのは効率悪いって言われるけどYouTubeでも。でも、どこかで頭に詰めなきゃ暗記なんて出来ない。睡眠が記憶には大事ってホリエモンとかも言うんだけど、夜ってシンとした空気の中でやれる勉強って普通に環境良好なん。大学の期末試験も暗記でやり遂げた自分としては深夜勉ススメ。
受験辛くなったらはじめしゃちょーの応援動画探して観るといいよ。国立大合格者の彼の苦労と努力を感じて、はじめんに塩塗るなってXで騒ぐといいと思う。はじめんファンはホント民度高い。レベチだから参考になる。
俺が本気で取り組んでる今の課題。これって計画立ててやるのが少ししんどいんだけど、一個一個の解を見つけて進むのが心地よいんだよ。先ずは自分の言い難い評価をひっくり返すいいチャンスを得られたと思って、ガリガリこなしてる。自分の教科書って自分だけの最高のアイテムだよ。
セロリが嫌いなら野菜嫌いの王道。茄子が嫌いならランク外キャラ扱い。人間とは不公平ではないかね。はたまたクラスのカースト制を飛び越えたオールスターに漏れた陰獣のような・・。
さあ、天王山たる夏が終わったぞ。受験はこれからアウトプットを中心にゴリゴリ攻める時期に入った。夏の基礎固めはここから活きる。物理・化学は演習が面白い。不安になったら、はなでんチャンネルの応援歌を聴いて、自分を労わってやって欲しい。やればできる。
俺達が日本を引っ張るんだと思い込むコムドットやまとさん。もうあそこまでいくと一種の宗教。顧客を確保するには、ハッタリと狂言しかないのか・・。もう日本にブルーオーシャンはないと思い込んでたかもしれないな。
小論文の書き方を習うとき、霊感で書いてはいけない・・。面白き事も無き世を面白く。ひたすら叩かれて議論を構築していく。大学で学んだディベートのスキルも今となっては抜け殻さね。
論点ローラー作戦が効いたのか、いざアウトプットをやると問題の狙いが読めてくる気がする。取りあえず問題を解いて、過去問を潰す事でしか、実力を付ける方法はない。インプットは1にしてアウトプットは3。お話はそこからだ。
モウティベーション高めて、ひたすら目の前の課題に挑む。天王山は過ぎた。今やわしらあの旧帝大は届きつつある。目指しなさい、北大。
な、何で俺がnoteのメンバーだと解った??お後がよろしいようで。
ストレートに解法を見出せる人は公式を導出出来る人。解説が長すぎたり、意味不明瞭だったりすると、途端にその問題集に萎えたりする。そんなこんなで物理勉強してたけど、学部入試に効いたのは、過去問だったね・・。
大卒資格は偏差値65以上じゃないと意味ないと岡田斗司夫さん。そうか?普通に50くらいの友達も大手決まってたぞ?そもそも大卒で偏差値から解き放たれ、意欲と人格を問われるようになる。競争はやがて基準が速やかに変わっていく。つまり、チャンスは何処に転がってるかなんて判らないよ。