人気の記事一覧

地震学は、昔から信頼性がなく、地震研究者は、後知恵での解説であり、3.11地震前、該当海域のモーメントマグニチュードとリスクを桁違いに甘く評価、原子力エンジニアは、最初から、地震研究者をあてにせず、発生確率は、たとえ低くても、残余のリスクに対する対策に注意を向けるべきでした。

研究ノート 1980年に出された「長期評価」の後、改正はなく、ただ、島崎邦彦(東大教授、地震学)は、資源エネルギー庁の官僚から、圧力があり、的確な厳しい「新長期評価」が出せなかったと証言、本当に高い確率で大きな地震の可能性があると確信したならば、官僚からの圧力があっても、東大教授職を失っても、本当のことを主張したでしょうが、確実な情報がなく、後知恵で、官僚批判や東電批判、原子力エンジニアは、自然災害に対する現実的な対策を怠っており、原発設置条件に対する認識不足