少しずつ、出産以降の記事を書いています。息子との22日間を残しておきたい。
息子は空に還りました。22日間、精いっぱい生きてくれた。ありがとう。
何度もお別れを覚悟しては乗り越えて、3週間!長く生きられないかもしれないことに変わりはないけど、ここまで生きてくれたことが嬉しいし誇らしい。うちの子頑張ってて偉い!
胸も張らなくなってきたし今夜は搾乳せずに寝てしまおうかと思っていたら、触ってもないのに搾乳器が勝手に動き出した。火葬以降こういう謎現象がちょこちょこあって、我が家では息子のいたずらということになっている。息子、ミルク飲みたかったのかな。少しだけど搾乳してお供えしておこうね。
断乳ハーブティーを飲み始めて数日。4時間もすればガチガチに胸が張って大変だったのに、1日2〜3回の搾乳で十分なくらいに減ってきた。これはこれで寂しい気もするが、息子には既に夕飯のもつ鍋だのおやつのパウンドケーキだの色々お供えしているので、卒乳しても何でも食べてくれるはず。
息子のことばかり考えてるのは毎日同じだけど、ごめんねが止まらなくなる日は大体気圧がめちゃくちゃになっている
効くのか分からない断乳ハーブティーを飲みながら搾乳間隔を少しずつ延ばす日々。 次の妊活を考えるなら薬でさっさと断乳したほうがいいのだけど、お母さんらしい要素がまたひとつ減ってしまうのが寂しくて
今年のバレンタインはチョコムース!手前のひときれは息子の分。
息子の月命日なので、息子っぽい色のお花を買ってきた。もう1ヶ月、まだ1ヶ月
たまたま話した産後ケアのお掃除さんも、入院している娘さんに母乳を届けていたことがあるそうで。事情も時代も違うけど、自分だけじゃないって思ったら少しだけ楽になった。味方はすぐそこに。
毎日、そばでお孫さんを見守るおばあちゃん… 他にも奥さんの介護のために自分の健康を保たねばいけないというおじいちゃん。イヤシスへ通う事情は千差万別。 どうか、このつぶやきをご覧になった方にお願いです‼どうか、1度イヤシス大舘会場へ足を運んでみて下さい。お願いいたします‼️‼️
こんばんわ❗ さて、始まりました、イヤシス大舘会場会期延長再チャレンジ。 このつぶやきを見て行っていただけた方がいたら本当にありがとうございます‼️ 今日の新規さんの人数は明日発表ですが今からドキドキ…。 今日は私がイヤシスを応援する元となっている私の体験を書いていきます。
持病や身体的苦痛と向き合うだけの日常生活は、楽しいとか喜びといった記憶が極端に少ないものです。でも、単心室の女の子とおばあちゃんを考えると、イヤシスに出会って通っている間、発作の不安が少なくなった喜びの記憶が残ります。おばあちゃんにしても「孫のために連れて行ってあげられた」喜び
イヤシスは体験会場であり完治するためにある場ではないので「そんなに熱意をかけても…」と感じられる方がいると思います。 でもイヤシスとの出会いこそ[一期一会]だと思いませんか⁉️単心室の4歳の女の子とおばあちゃん、イヤシスに来ている全ての人の優しい記憶になると私は思います。
皆さん、こんにちわ~☺️ 今日もイヤシス行って来ました❗ 再チャレンジ成功で、27日まで延長決定。 来場されている方々、本当に安堵と喜びです。 このつぶやきでご紹介した、単心室のお孫さんとみえているおばあちゃんは嬉し泣きしていたとか‼️お孫さん2週間発作が起きてないんですって👍
その中には、夜のトイレ回数が減った、身体の痛み(肩で腕でも足腰でも)が和らいできた、など「いつものことだし仕方ない」と思いつつ苦痛でしかない症状が改善されたと生の声が聞けるのは体験会場ならではですよね☺️ 大舘会場延期チャレンジ、成功へ向けてエイエイオー✊
なんと‼️最多の55人ということでした🎉 160人には当然まだですが、初日が55人。 良かった良かったよ-----😭 さて、2日目の今日はいかに。 イヤシスは頭痛、睡眠、便秘の寛解という紹介があるのですが驚くほど様々な回復事例が生の声として聞くことができます。
今日もこちらのつぶやきに来ていただきありがとうございます☺️ イヤシスへ行ってみた方、行ってみたら?と声をかけていたただいた方、そしてこのつぶやきを見つけて下さった皆さんに本当に感謝いたします❗ さて…会期延長チャレンジ初日だった昨日。 ドキドキしながら発表を聞きました。
ここまで読んでいただきありがとうございました❗ このつぶやきが皆さんの目に止まり、何かしらの琴線に触れてもらえたら幸いです。
私がイヤシスの会期延長を望むのは、今せっかくイヤシスという希望を見つけた人たちの希望の糸を切らしたくないから。 例え一生付き合う病気を持ったとしても、楽しみや生き甲斐を持てれば全然違う生活です。 病気だけが生活の中心になると、ご本人も家族も疲弊してしまうのです。
夫が亡くなり、私の中に沸き上がるのは後悔だけでした。どうしてもっと気にかけてあげられなかったのか…どうしてあの日お風呂は帰ったら入ろうと声をかけなかったのか…どうしてたった1人で逝かせてしまったのか…。それが、今でも残っています。
日常生活が介護状態となっていた中、夫は突然亡くなりました。私が仕事から帰ると、浴槽の中で絶命していたのです。お風呂も1人では厳しかったのに、私に気を遣ったのか…。見た瞬間もう無理だとわかったのに胸を叩いたり肩を揺さぶったりしました。その後、救急車を呼ぶも警察案件となりました。
私にはイヤシスを体験させたかった人がいます。 それは6年前亡くなった夫です。 夫は糖尿病から慢性腎不全となり、週3回人工透析を受けていました。しかし透析に必要な人工血管が閉塞し別な人工血管を造設する、細菌感染で人工血管が使えなくなる、最後は腹膜透析をするようになりました。
大舘会場へ来ている方の中には「単心室」という難病を持つ4歳のお孫さんと一緒のおばあちゃんがいます。イヤシスへ通い出してお孫さんの発作が減ってきたと喜ばれたのですが、1度目の会期延長チャレンジ失敗で大舘会場終了を受け、「この先孫はどうすれば」と号泣してしまったそうです😭
今日はイヤシスはお休みです。 でも、明日から会期延長の再勝負が始まります‼️ 一度、会期延長のチャレンジは失敗…5/2までとなってしまいました。それが、再チャレンジとなったのは、13歳の男の子を始めたくさんの来場者さんが「大舘会場をなくさないで」と訴えた賜物なんですよ‼️