人気の記事一覧

今日(21日)は冬至ですね。まさにトゥンジービーサ(冬至の頃の寒さ)と言う気候です……寒い。沖縄で冬至と言えばトゥンジージューシーですが、伝統的にはこの時期が旬のチンヌク(里芋)を入れたチンヌクジューシーを作るのだそうです。今は「ジューシーのもと」で手軽に美味しく作れますけどね。

冬至ですね。 今宵はジューシーを食し、柚子湯に浸かって心身を清めたいと思います。 そして最近またまた甘酒を作っている今日この頃。 今は千葉県の成田山表参道『長命泉』の酒粕、そして『仁勇』の酒粕で堪能中です。 沖縄も朝晩はだいぶ肌寒くなってきたので温かい汁物が体にしみます〜

1か月前

本日は、冬至。沖縄では、冬至(とぅんじー)に、じゅーしー(沖縄の炊き込みご飯)を食べる風習があります。今年も美味しくいただきました😁

今日(22日)は冬至ですが、トゥンジービーサがぴったりにやって来ましたね。沖縄では冬至にトゥンジージューシーを食べる習慣があります。近年は「ジューシーのもと」が売られていて、お米と一緒に入れて炊くだけで作れますが、一から作るお家も多いみたいです。温かいジューシーは寒い時期に最高。

冬至の日に食べる琉球料理

今日(22日)は冬至ですね。日本では柚子湯に入るのが一般的だそうですが、沖縄ではトゥンジージューシーを食べる日です(ジューシー大好きな私にとっては楽しみな日)。そして、冬至あたりで急に寒くなるため『トゥンジービーサ』と言う言葉もあります。寒い時期に温かい食べ物、先人の知恵ですね。

最高気温が20度を切ったので、沖縄ではもう真冬です。新聞に連載されている4コマ漫画で冬至が来週に迫っている事を思い出し、これはトゥンジービーサ(冬至の寒さ)なんだなあ、と昔からの言葉の的確さを実感しています。母に作って貰うトゥンジージューシーが楽しみです、あったかいのを食べたい。

冬至に食べて健康祈願!田芋とヨモギのトゥンジージューシー

21日は冬至でしたね。日付が変わった頃からいきなり寒くなり、トゥンジービーサと言えどこんなぴったりに来なくても……とヒーサガタガター(寒くてガタガタ震える)していました。もちろんトゥンジージューシーも食べましたよ、日本語では炊き込みご飯と一緒にされますが見た目も味付けも違います!

今日は冬至ですね。沖縄では「トゥンジージューシー」を食べる習慣があります。ジューシーは日本風に言うと「炊き込みご飯」が一番近いのでしょうか?旧盆でもウンケー(お迎え、最初の日)かナカビに食べますね。スーパーなどのお惣菜コーナーでいつでも買えますが、節目に食べると季節を感じます。