本日の製図クリニック0721無事終わりました^^前半戦総まとめということで添削のポイントを押さえながら過去問で読み取り上の解釈についても解説。提出案がコアのリカバリーについて説明しやすい案だったのでそこまで解説^^勉強になったね。落ち着いて明日を迎えましょう。#一級建築士製図試験
【製図クリニック_限定】毎週の改善を続けよう。参加表明はTwitterで! 日程▶︎2/17(木) 21:00~22:30 テーマ▶︎ボリューム計画とプランを結びつける 参加▶︎課題購入者/顔の参加 宿題▶︎要点終わっていればデータ提出(任意) 参加者の1/400から掘り下げます
私の役割はきっとみんなのペースメーカーになることと、全体で一緒にやっていきながらも個々の方針を見つけるサポート、そして冷静に足元を確認してもらうためのクールダウンだな。
今日の#製図クリニック0120 は再現図の資料について取り組みますが参加者各人の再現図やエスキスから「この方にはここを考えてほしいよね」といったことを私が割り出してまして、 それを元に「これやってみてね、気づくと思うよ」といった感じでお題をだしますのでそれを各々でやってもらいます
法規や構造等のミス以前に合否はゾーニングと動線計画を結びつける力で決まってしまいますので、 今週のクリニックでは各プランの合否の分岐点を起点により合格に近づくための「ゾーニングの方向性」と「動線計画(アプローチ、利用動線)」の考え方をレクチャーします。そこをエスキスに落とし込もう
【製図クリニック】本番のプランと思考を自己分析しエスキスの改善点を明確にします。参加募集はTwitterにて行ってます! 日程▶︎1/20(木) 21:00~22:30 テーマ▶︎R3本試験プラン自己分析、思考改善へ接続 参加条件▶︎合格パック・フルパックメンバー/顔の参加
製図クリニック0120 無事に終わりました!今日はエスキスの肝となるめっちゃ重要な部分をとりあげた内容でした。なんとなーくゾーニングができていても実は今日見てもらったような2コマゾーニングのスキルをつけないと課題に翻弄されてしまいます。このことを分かって鍛錬していくと伸びるからね
去年,製図クリニック頑張ってきたのでようやく手が他に使えるようになってきた。ということで現在ホームページに手を入れています。(まだ少し分かりにくいところありスミマセン) 製図クリニックの感想も追記し参加者の声リニューアル中! リンク↓ http://gacchiri.net/voice/
今日の製図クリニックではボリュームコントロールの基本的な考え方について話していきます。 「コマ」は概算の単位に過ぎないので、上手に使い倒せるようになろう。 ここが腹落ちしたらエスキスの検討スピードが上がります! #製図クリニック0210
週末のオンライン講習会の準備中。 再現図も試験当日の配分も,どちらもデータを使ってやっていきます。 集合住宅だからか比較的エスキス早い人が多いね。 #データで見るR3再現図 #再現図検証オンライン講習会0129
第一課題が公開に!期間限定でお試し価格になってます。エスキス添削を試してみたい方はトライしてみてください。(製図クリニックかメンバーシップ参加でエスキス添削が無料) 課題はこちら↓ https://gacchirinote.official.ec/items/59222572
少しずつですが製図に関してこれまでにうけた質問のQ&Aのページも作成中。いつ公開か未定ですがお楽しみに〜