![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112043466/rectangle_large_type_2_59e293f8b76dfe20473daf7afad3ac9c.png?width=1200)
#1127 めまいに強くなる、7月4週
WEEK 4
6月初旬、激しいめまいに襲われ、その後の耳鼻科の診断ではメニエール病の疑いがあると言われた。自分で色々調べた結果、三半規管を鍛えたり、自律神経を整えることがめまいに良いことが分かった。少しでもめまいが軽減できればと思い、日々三半規管などを鍛えていくことにした。
7月23日(日)
三半規管を鍛える 3分
耳トレ⑯ 1分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 30分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 2回
7月24日(月)
三半規管を鍛える 2分 x 2回
耳トレ⑰ 1分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 20分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 2回
7月25日(火)
三半規管を鍛える 3分
耳トレ⑱ 1分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 30分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 2回
目を閉じて片足立ち、左右どちらも30秒以上できた。
7月26日(水)
三半規管を鍛える 3分
耳トレ⑲ 1分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 30分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 3回
7月27日(木)
三半規管を鍛える 3分
耳トレ⑳ 1分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 30分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 3回
三半規管を鍛えるのひとつに、
”キャスター付きの椅子に座ってくるくる回転する”があるが、
左回り、右回りとも10回転するのだが、だんだん慣れてきた。
目が回らなくなってきた。
徐々に鍛えられているのかな。
7月28日(金)
三半規管を鍛える 3分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 2回
空手・形 撃砕1、サイファ 30分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 2回
今日より薬を減らした。
漢方薬とイソソルビドを飲まず、
ペタヒスチンペシル酸塩錠6mgを朝だけ飲むことにした。
理由
順調なので。
7月29日(土)
三半規管を鍛える 2分
ヨガ(自律神経を整える) 10分 x 1回
空手・形 撃砕1、サイファ 10分
平衡感覚を鍛える(目を閉じて片足立ち) 1分 x 1回
午前、自分の声が響く耳管開放症。
概ね順調
7/1(土)にめまいが起こって4週間経ったが、その後めまいは起こっていない。薬が効いているのか、それとも三半規管を鍛える等の努力が功を奏しているのか。このまま発作が起きないことを祈る。
メニエールじゃないかも
耳鼻科の先生は、『メニエールの疑いがある』と診断した。『何回か問診を重ねないとワカラナイ』とも。でも、4週間経ってめまいが起こらないのはメニエールではない気がしてきた。
気象病?
梅雨時や台風の時期には自律神経の調節がうまくいかず、めまいやふらつき、むくみ、倦怠感、頭痛、関節痛を訴える方が多いです。
内耳が気圧の変化を敏感に感知し、それが脳に伝わることで自律神経のアンバランスを引き起こすのではないかという仮説
うむ。
僕がめまい発作が起きたのは梅雨時期だし、この気象病かもしれぬ。
耳鼻科の先生も『メニエール病の疑いがある』とした一方で『低気圧が関係しているかも』ともおっしゃってた。
僕の見立て
素人の僕が見立ててみた。
めまいが起こった原因は、
①梅雨による低気圧(自律神経の乱れを引き起こした)
めまい3回とも雨が降っていた
②カフェイン摂りすぎ(カフェインが内耳を刺激する)
③年齢のせい(年齢的(65歳)に三半規管等の機能が衰えた)
④耳管開放症(若い時から自分の声が響くなどの現象があったが、元々内耳の機能が弱いのかもしれない)
これら4つが重なってめまいを起こしたのではないか。
うむ。下手な医者より説得力があるわ。
薬について
耳鼻科から処方された薬は、
・ツムラ五苓散 (1日3回、毎食前)
・イソソルビド (1日3回、毎食後)
・ペタヒスチンペシル酸塩錠6mg (1日4回、毎食後+夜)
己の判断で徐々に薬を減らしていき、
現在はペタヒスチンペシル酸塩錠を朝のみ。
これもそのうちやめるので、一切薬は飲まなくなる。
雨の日は要注意
めまいを起こした3回とも少しだが雨が降っていた。
今は天気が続いているが、8月の終わり、9月に入って雨が降るだろう。
注意すべきはその時だ!
上記のクスリを飲むことにしよう。
その他、毎日心掛けていること
①朝食を摂る(自律神経を整えるため)
②カフェインは控えめに
耳管開放症
自分の声が響く、耳が塞がったようになる。
この現象は若い頃からあったのだが、めまい等のことが無かったこともあり、あまり気にも止めてなかったが、頻繁にあったかもしれない。