マガジンのカバー画像

久保田万太郎、あるいは悪漢の涙

54
今となっては、俳人としての名が高いけれど、久保田万太郎は、演劇評論家としてそのキャリアをはじめて、小説家、劇作家、演出家として昭和の演劇界に君臨する存在になりました。通して読むと…
マガジンのディスカウントを行います。1280円→880円です。『久保田万太郎の現代』(平凡社)の刊…
¥880
運営しているクリエイター

#歌舞伎

この年、何にもしるすべきことなし、たゞ、もう、でたらめだつたのなるべし。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第二十回)

 家業の不振、執筆の行き詰まり、妹の死、友人たちの外遊。  万太郎にとって暗い日々に救いとなったのは、大正四年一月に、荷風、薫を擁してして結成した古劇研究会である。  万太郎は、古劇研究会の結成からは、ずいぶん時間の経過してからの文章ではあるが、 「まづ、木下杢太郎だの、長田秀雄だの、吉井勇だのといつた詩人なり戯曲家なりに呼びかけ、一方、楠山正雄、河竹繁俊、さては岡村柿紅といった演劇評論家を誘った」(「大正四年」)  と昭和三十七年、新橋演舞場で上演された『天衣粉上野初花

¥100

二十六七の時分、わたくしは、わけもなく日の光をきらつた。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第十九回)

 この年の十二月、演劇研究のために小山内薫は、シベリアを経てヨーロッパに向かう。出発前には、土曜劇場主催の送別演劇が行われた。 「『土曜劇場』を全くじぶんのものとして愛していた。西洋から帰ったら、一つあいつを自分の思うとおりなものにしてやろうと思っていた。」(小山内「新劇復興のために」)  が、旅先のパリの大使館で受け取った手紙には、土曜劇場の瓦解が報告されていた。  指導者不在のあいだ、ストリンドベリ『父』やイプセン『鴨』の上演が好評をもって迎えられ、有頂天になったあげ

¥100

駕にゆられてとろとろと一杯機嫌の初夢に(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第六回)

 万太郎の脳裏に焼き付いたのは、『三人吉三』のお嬢吉三であり『妲妃のお百』『蟒お由』の毒婦だった。  『三人吉三』をのぞいては今日見る機会の少ない演目なので、説明を加えておく。  『三人吉三』は、安政七年に書かれた河竹黙阿弥の代表的な狂言で、今日でもときおり上演される。明治三十二年一月(万太郎九歳)と明治三十八年十二月(万太郎十六歳)、宮戸座で源之助はお嬢吉三を演じている。  本外題は『三人吉三廓初買(巴白浪)』。序幕として演じられる庚申塚の場「月も朧に白魚の かがりも

¥100

脳裏に焼き付いたのは、『三人吉三』のお嬢吉三(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第六回)

 明治三十六年、十三才になった万太郎は高等科四年を卒業し、四月、父親の反対を押し切って、祖母の口添えにより本所錦絲堀にある東京府立三中(現在の両国高校)に入学している。  日清戦争後の国威高揚と人づくりを図る政府は、中学校の充実にちからを入れた。府立三中は、明治三十四年、京橋区築地にあった府立第一中学校分校を改め、創立された。  のちには下町の名門校とされ、一年上に後藤末雄がおり、二年遅れて芥川龍之介が入ってきた。芥川龍之介とは、府立三中、在校時に交友はない。  十二、三

¥100

遊びといえば、「芝居ごっこ」の立ち回り(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四回)

 祖父萬蔵は、万太郎が七つの歳に亡くなったが、すべてのことに影になり、日向になり心を配ってくれた祖母千代は、万太郎二十九歳の秋まで健在だった。  祖母は、「いへば男まさりの、料簡のしつかりした、ときにつむじを曲げると随分皮肉なこともやり兼ねなかつた人でした。----そのくせものゝいたはりもあれば、人付合いもよく、華奢つ気でしたから始終外をであるいていた」(『秋のこゝろ』)。  出歩く先は、まず第一に芝居と決まっていた。 歌舞伎座、明治座はもちろんのこと、手近の浅草座、常磐座

¥100

一夜だけブックチャレンジ

 五月五日から季語の上では初夏と聞いて驚いた。  夏めいた日差しに誘われて、神保町まで歩いた。  東京堂書店が開いていると知ったからである。  早く用事をすませようと、電動自転車でいく旅とは視界がことなる。  水道橋のなかほどで立ち止まって、川面を見た。  東京都立工芸高校を振り返ると、神田川にまぎれもなく橋が架かっていると気がついた。アーチが連なり、みずを湛えていた。  今日は、六冊の本と一袋を東京堂で求めた。 ひとふくろというのは訳がある。東京堂と早川書房のコラボレ

¥100

月のエチュード

三日月の眉も器用に筆で描く 望月といえば太鼓の撥さばき 三島忌ももう遠くなり弓張月 如月とその名うるわし女性いずこ 夕月に願掛け歩く橋づくし

すぐれた演出は、凡庸な劇作よりも、はるかに寿命が長い。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第二回)

 久保田万太郎の名が、頭の隅から離れなくなった。気を配っていると、歌舞伎や新派で、万太郎演出と銘打った舞台を、たびたび見かけるようになった。  杉村春子が生涯演じ続けた『女の一生』にも、万太郎の演出が部分的に残っている。  彼の書いた戯曲は、ごくまれにしか上演されないが、演出は生き残っている。故人であっても、芝居の世界では、演出者の名をそのまま残す習慣があるのだった。  文学とは異なり、テキストに残らない舞台表現は、はかない。 どれほど名舞台であろうとも、いったん幕が閉じて

¥100