![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137510091/rectangle_large_type_2_0c678fbccd95b00ad973f7653e13f0a4.png?width=1200)
2024年3月の買って良かったモノ
✔️この記事ではAmazonアソシエイトや楽天ROOMのリンクを使用しています。
こんにちは、こんばんは、Harushikaです。今年から毎月投稿している「買って良かったモノ」を紹介するシリーズ。今回は3月に買って良かったものを紹介します。特に意識してはいないのですが、インテリア、バッグ、ガジェットなど、バランスよく?購入したようです。
amabro / Agate Coaster
![](https://assets.st-note.com/img/1713267633495-xmCpVNwE3e.jpg?width=1200)
メノウという天然石を切り出したコースター。吉祥寺の雑貨屋さんで購入しました。
天然モノなので一つ一つ形や模様が違います。白い半透明の部分が多いのと、斜め下にあるグレーのなみなみ模様がお気に入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267639935-L1b0xIt0NS.jpg?width=1200)
グラスを置くのはもちろん、アクセサリーやインテリアの置き場所としても使えます。吸水性がないことを踏まえると、むしろそっちの方が適した使い方かも。僕自身も実用的なアイテムというより、見て楽しむインテリアとして購入しました。
今のところはデスクの上が定位置。コースターの上には自作のインテリアを置いています。(フラワーベースに長さを不揃いに切った井草を入れた謎すぎるインテリア)
![](https://assets.st-note.com/img/1713267448774-ZeGU6uF7Ga.jpg?width=1200)
コースターは重さが300gほどあり、裏には滑り止めのゴムが付いているため、簡単には動かない安心感があります。
以前からガジェットばかりのデスクに自然なモノを置きたいと思っていました。ガジェットは新しいものもすぐ時代遅れになってしまいますが、このコースターは時代や技術の進化に左右されません。いつまでも美しく愛着の持てるアイテムになりそうです。
POTR / RIDEシリーズ ショルダーバッグ
![](https://assets.st-note.com/img/1713267148215-qrHoM99eEC.jpg?width=1200)
「POTR(ピーオーティーアール)」とは、「PORTER」を展開する吉田カバンが2021年にスタートしたバッグブランド。
『「RIDE」は多様化する生活スタイルの中で、乗り物で移動する際やウォーキング・ランニングでの移動時に安心して荷物を運べるような使い勝手の良さを追求したシリーズ』だそうです。
僕が購入したのはショルダーバッグ。カラーはネイビーを選びました。日常使いのアイテムを持ち出すのにちょうどいいバッグです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267209176-CczvdSCgpG.jpg?width=1200)
印象的なのは自転車のチェーンが付属していること。そんなバッグはこれ以外に無いのでは?この独創性に惹かれて買ったといっても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267945066-BDmDsozxAu.jpg?width=1200)
車のライトなどに反射して発光するリフレクターバンドも付いてきます。アクセントになってかわいいです。もったいなくてまだビニールから出せていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267168978-kIyoMLUhiY.jpg?width=1200)
メイン素材はナイロンツイル生地。吉田カバンのナイロンツイル生地は本当に質がいいです。妻がPORTERのバックパックを10年近く結構な頻度で使っているのですが、破ける気配が全くありません。また、汚れもほとんどなく光沢感を維持しています。このショルダーバッグも10年くらい使えそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267199015-NMMqOx11lZ.jpg?width=1200)
一見するとコンパクトに見えますが、マチ幅が結構あってミラーレス一眼カメラも収納できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267176712-aT1j4CFqkA.jpg?width=1200)
メイン収納部の他に前面のポケットがあり、小物はここに収納すると取り出しやすいです。僕はモバイルバッテーやサイフを収納しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267196016-kJaFowi2Qw.jpg?width=1200)
Dカンやスリングバインダーを活用すれば自分仕様にカスタマイズできるので、これから試行錯誤して楽しみたいです。4月に入ってコンパクトデジタルカメラを2台購入しまして、それを持ち運ぶのにこれから活躍してくれそう。
Apple / HomePod mini
![](https://assets.st-note.com/img/1713267647654-Fqppw7r07b.jpg?width=1200)
Xで見かけた「ライティングレールにHomePod miniを吊るしてみた」というツイートをきっかけにHomePod miniを購入しました。
これやりたい。 https://t.co/t79jEl7zkB
— Harushika (@harushika47) March 19, 2024
こちらのWEBページを参考させていただき、少しだけ自己流にアレンジしてリビングのダクトレールに吊るしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267219906-vqAVBZ1YFA.jpg?width=1200)
具体的なやり方や詳しい感想はこちらの記事にまとめてありますので、もし気になったらぜひご一読ください。
ここでは簡単な感想だけにします。邪魔にならず存在感がないのに部屋全体に音が広がるダクトレールとHomePod miniの組み合わせは最高でした。また、他のAppleデバイスとの連携が簡単なことも、ヘビーなAppleユーザーである自分にとっては大きなメリットでした。
Ulanzi / マジックアーム付きクランプ
![](https://assets.st-note.com/img/1713267241524-vzWH3Pxj4K.jpg?width=1200)
先端に1/4インチネジが付いたマジックアーム。ネジ穴の開いているカメラなどをセットできます。
YouTube撮影用のライトをマジックアームにセットして天井から伸びる棒(名前わからない)にクランプで固定しました。洗濯物を干すのがこの棒の本来の使用用途ですが、耐荷重には全く問題ありません。また、クランプには滑り止めのゴムが付いているため、安定して固定することができています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267421394-QnzQ3LOO4J.jpg?width=1200)
ライトを使い終わったらケーブルを抜けば片付け完了。ライトは空中にぶら下がっているため、そのまま放置でも邪魔になりません。撮影の準備や片付けの手間が減りました。
無印良品 / ツールボックス
![](https://assets.st-note.com/img/1713267656558-wxMgi9HTI3.jpg?width=1200)
今までYouTube撮影用のアイテムはウォークインクローゼットにある収納ボックスにしまっていました。これらの細々したアイテムを撮影場所であるリビングまで何往復かして持ってきていたのですが、一度に持ち運べたら楽だなと思い、ツールボックスを買うことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267666585-mz48K9rl8N.jpg?width=1200)
Vitraのツールボックスとも迷いましたが、重ねられたり仕切りを着脱できる利便性を考慮して無印良品を選びました。ツールボックス同士だけでなくファイルボックスにも重ねることが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713267662141-wCZtApzYYG.jpg?width=1200)
一度に全ての撮影用アイテムを持ち運べるようになったため、以前のように何度もリビングとクローゼットを往復する必要が無くなり、撮影の準備や片付けが楽になりました。
無印良品らしい直線的でシンプルなデザインも気に入っています。
気合いと根性だけでは続かないYouTube
最後に少しだけ余談を。
僕はYouTubeに動画をアップしているのですが、その撮影には実際に録画している時間だけでなく、準備にも多くの時間がかかります。自分の場合、専用の部屋やスペースがないため、撮るたびに準備と片付けが必要です。
撮影中は割と楽しいのですが、準備や片付けの面倒さが心理的なハードルとなり、なかなか撮影に踏み切れないことも多いのが悩みでした。
そのハードルを少しでも低くしようと思ったのが、クランプ付きマジックアームやツールボックスを購入した経緯です。そのおかげか3月はショート動画も含め5本の動画を公開できました。(昨年は1年で5本しか動画を公開していない自分にとってはかなり多いです…)
大きな収益があるわけでもなく、気合いと根性だけではなかなか続かないYouTube。こういう工夫が大事だとあらためて感じました。今後も撮影を楽にするアイテムを導入していこうと思います。(もちろん、なによりの原動力は、みなさんが見てくれること、いいねをしたりコメントをくれることです!)ではまた。Harushikaでした。
前月の買ってよかったモノはこちら
筆者のYouTubeチャンネルはこちら
■Twitter :https://twitter.com/harushika47
■Instagram:https://www.instagram.com/harushika47/
いいなと思ったら応援しよう!
![Harushika](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58560909/profile_62287ec2ee14dc43fb2a599f6a52cf6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)