見出し画像

栄養学で治した病気、症状(第1話)

今回は長年にわたって健康を損なっていた私が自分で治した病気、症状について紹介したいと思います。
これを読んで同じような病気、症状がある方は病院に行かずに自分で治すことができる可能性がありますので参考になればと思います。
具体的な対策方法や原理については個別の記事で少しずつ書いていきます。

自分で治すことができた病気、症状
●頭痛、偏頭痛
もともと偏頭痛持ちでした。特に学生の時は酷く、治らないと思っていました。頭痛は会社に行くと夕方に必ず出ていました。

●頭皮のフケ、脂漏性皮膚炎
これはシャンプーやコンディショナーが合わないからと思って試しにいろいろやってみましたが以外と治らず正しい対策をしたら2日くらいで効果が出て治りました。

●ニキビ、吹き出物など
30歳代でできる吹き出物などは比較的治りやすかった記憶がありますが、40歳代でできる吹き出物は少し種類が違うと思います。一般的にはアクネ菌など良く聞きますが、他にも菌の種類があるため複数の原因菌に対応する必要があることがわかりました。何よりもニキビや吹き出物ができにくい体質を作ることが重要とわかりました。

●鼻血
あまりいないかもしれませんが、疲れが蓄積すると出やすいタイプでした。体質と思っていましたが違いました。

●口腔トラブル
口臭、歯周病(初期)、口腔カンジダ、口内炎などですが、歯磨き、舌磨き、洗口液を薬局で買って一生懸命やってました(笑)。
幸い歯間ブラシを使っていたので虫歯には20年以上なっていませんが、思い込みやその辺にある情報が正しいとは限らないと不勉強を反省しました。

●肩こり、腰痛
良くある運動不足、姿勢、座り方などはもちろん原因の一つだと今でも思いますが、運動や筋トレをして日頃の注意をしても痛い時は痛いものです。また、毎日運動やマッサージに時間を割く余裕がある方ばかりではないと思います。特に子育て世代にはそんな時間は取れませんよね。市販品や病院で処方されるシップや塗り薬は一時的に痛みを和らげるものですが、ボルタレンなど強烈な麻酔成分が入っているので場合によっては動いてしまって逆に悪化したりもしました。運動などと体の内側からの両方からアプローチが最も良いと思います。但し、手術が必要な場合などは無理です。骨が少し突起してくるヘルニアは治すことができました。

●肺気胸
肺に穴が開いて空気が漏れ、非常に苦しい病気です。背が高くて痩せている人がなりやすい傾向にあります。人生で20回以上なったことがあります(笑)
救急車で搬送されたこともあります。背が高くて痩せている人がなりやすいというのは確かにあるかもしれませんが、この体型は食生活、特に子供の頃からの影響も大きく、特定の栄養不足でもあります。今でも紙たばこを吸い続けてますが全く再発しません。たばこは関係ないでしょう(笑)

●心臓弁膜症
心臓はほかにも持っていますが、これは血が逆流するなど弁に異常が出る疾患です。心電図は100%引っ掛かります(笑)。基本的に外科手術が必要です。現状維持ができるレベルであれば悪化しないような生活が好ましいです。この病気に限らず心臓に疾患をお持ちの方は栄養に気を付けることをおすすめします。

●逆流性食道炎
昼食後は強烈なムカムカで苦しくなっていました。たばこを吸った時に出ることも多かったです。たばこは関係しているでしょう(笑)。しかし今は何を食べてもたばこを吸ってもお酒を飲んでも全く平気です。但し、胃カメラを入れると「逆流性食道炎ですね」と言われます。食道から胃を見るとしっかり形跡があるのでしょうが、ムカムカの症状など出ないため薬の処方も受けずに帰ります。

●過敏性腸症候群
ストレス性の腸炎です。「対策はストレスを軽減することです」と医者に言われます。が、そんなことができたら苦労しませんし、もうやってます。会社や家庭でのストレスは自分だけでなんとかならないものですから別のアプローチが必要です。これは程度により全ての人が治るかわかりませんが、1年5か月毎日下痢だった私が治した方法です。2-3万円くらいお金がかかります。再発しますので自分にあった栄養素を金額と相談しながら継続するために模索が必要と考えてます。

●痔
痔ろうという痔の中で最も重い病気で手術を受けました。ピンポン玉1個くらいの肉をくりぬき見せられました。膿を出すために縫合しないので火傷しているような痛みが1か月くらい続き、座ることもできません。激痛です。下痢が続くとなりやすく、対策はまず腸の環境を良くすることです。再発しますので適切な再発防止対策を行います。まだ再発していません。

まだまだありますが次回にしたいと思います。
最後まで不健康体験を読んでいただきありがとうございました!





いいなと思ったら応援しよう!