一周まわって
こんばんは。
キャリアコンサルタントの小川はる子です。
本日のテーマは
「一周まわって」にしました。
◆急な落ち込み
とある事象があり、とんでもなく落ち込みました。普段ならなんてことないのに。あらゆる気持ちが溢れてきて、小さな我慢の積み重ねが爆発しました。あれもこれも、関係あることないこと。手がワナワナするくらいで(自分でも驚きました)数年に1度くらいの感覚です。いつもなら書き出して見つめる・・・も、そんなことしたくないし!なんなのもう!いつもいつも!!!心のなかが台風でした。週末目前で、翌週には対応しなければならない。予定していたことも、再調整しなければならない。でも、手がワナワナしている(苦笑)そのとき、どのように越えたのか、そのプロセスと気づいたことを書きます。
◆とりあえず、予定調整
段取りするのは得意なので、落ち込む気持ちをとりあえず放っておき、とにかく予定調整からはじめました。調整というより、すべてを先送りにして予定を空けた。というのが正しいかも。飛び込んできた事象を、最優先すべきと判断したから。翌週でいいものは、どんどん翌週に。マスト事項だけ残して、できなかったと心配しなくていいように、丸っと予定を変えてしまう。このとき、とてもシンプルな気持ちになれました。大胆に削ぎ落としていく。本質的なところは押さえつつ、成果に影響ないものが見えてくる。ピンチな時ほど、こういうチャンスも眠っています。思わぬところで業務改善ができました。予定を空けて、できるようにしたことで物理的には落ち着きました。
◆しかし!心が落ち着かず
この事象がというよりも、気象条件やバイオリズムなど、おそらく悪天候の条件が揃っていました。なので、もはや放っておくしかない。中途半端にプラスに考えようとかせず、思い切り落ち込ませておく。それを許しちゃう。おやつ食べちゃう。あと大切な人にヘルプ要請をしました。なにも言わずに、とにかく褒めてほしいと。落ち込みが消耗状態になったところで、どういう心持ちで取り組むか決めました。落ち込んだままやるのか、切り替えるのか、自分で選ぶ。粛々とクールにやり遂げると決めたので、ここからは事前準備です。
◆自分の機嫌を取るために
いつもよりランチが楽しみになるように準備したり、帰宅したあとにご褒美おやつを用意したり、部屋をピカピカに掃除しておいたり、気分があがるコーディネートを組んだり。考えつく限り、あらゆるパターンで準備しました。ここでのポイントは、1つひとつを楽しく準備しておく。業務スケジュールは空けたけれど、粛々とクールにやり遂げるためには、ご機嫌が欠かせないですからね。
◆仕上げに・・・
再びの心の悪天候が来たりもしましたが、それでも良しとします。これまでの経験から、押さえ込んでしまうとぶり返します。あと、私なら絶対大丈夫だという自信がありました。うまく乗り越えられる。今までだって、いろんなこと乗り越えてきた。ご機嫌取りのアイテムを用意している間に、一周まわり回って・・・腹が座ってきました。なんかここがハイライトかも?!むしろ面白い展開が待っているのでは?良いことの前触れだ!と湧いてきた。だから、わざと台風のような感情を味わい尽くしたいんだなと。必ずやり遂げる力があるから、あとは明日の私がやってくれる。なんてことないかも?もう悩まなくて(できる準備はしたから)大丈夫なんだと気づきました。
そして決めたとおり、粛々とクールにやり遂げました!
落ち込んではいけないとか、感情が揺れてはいけないとか、マイナスなことを思ってはいけないとか、プラスに捉えないといけないとか、やって当然とか。湧き上がる気持ちを押さえ込まなくていい。もちろん、周りに撒き散らすのはマナー違反です。でも、自分の中だけは許してあげる。頭でわかっていても、消化できない気持ちに付き合う。この経験は、見直すきっかけ(我慢ではなく、意見はきちんと伝えた/次からの教訓/業務改善/価値基準)やっぱり私は大丈夫という自信も与えてくれました。
それではまたお会いしましょう。