![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85297606/rectangle_large_type_2_df32f90d1f2be866673b276442b18edd.png?width=1200)
成果思考のチーム
こんにちは、嘉瀬遥です。
私はチームビルディングをしていますが、先日改めてどのようなチームを創りたいか考える機会がありました。
・義理人情のあるチーム
・笑顔で溢れているチーム
・感謝で溢れているチーム
・ハードワークするチーム
・根性のあるチーム
など、理想のチームはいろいろありますが、1つ上げるとするならば、
「成果思考のチーム」がいいと考えました。
「成果で解決できないことはない」という言葉はこれまでも度々聞いていましたが、先日、本当の意味で腑に落とすことができました。
成果で自分を満たし、成果で明かし、成果で貢献する、そんなチームが私の理想です。
私は今、理想の将来に向けて努力していますが、努力することが目的ではなく、成果をつくることが目的です。
成果をつくるために私が決めた行動目標をシェアしたいと思います。
①チームメンバーに目的と意図を共有する
毎日Zoomで朝活をしていますが、週1回はアナログにあって成果報告と今後のアクションについてシェアする時間をとることにしました。
また、チームで動く際、目的と意図を全員が理解していることがキーであることも体感したため、自分から伝えることにしました。
②毎日の行動をルーティン化する
朝6:30に起き、夜25:30に起きることを決めました。
毎朝7:00-8:00はZoomで朝活
8:00-10:00で今日のタスクを完了させる
10:00-19:00は会社の仕事ですが、その休憩時間で何をやるか
19:00-24:00までをパツパツに埋める
帰宅後は1日を振り返り、早く寝る
ざっくり書くとこんな感じですが、これを分単位で決めました。
このようにしたのは、考える仕事と考えなくていい仕事を分けることで、効果的に頭を使うためです。
正直、ここまでルーティン化したのは人生で初めてなので、ちょっとドキドキしていますが、まずは1ヶ月継続して、PDCAを回していきます。
③紙に書いてまとめる
私が尊敬する経営者の方が、「年収1億円まではA3用紙に情報をまとめていた」というシェアをしてくださいました。
毎月1枚、A3用紙を更新していきます。
メリットとしては、情報が一元化できることと情報が整理できることが上げられます。
A3用紙に書き切れない情報は多すぎるということも話されていました。
私自身も、紙に書き出し、視覚化することはとても重要であると体感もしています。
頭で考えていると、やることが多くて大変だと思っているものも、紙にTo do リストを書き出すと意外と少なかったという経験がある方もいるのではないでしょうか?
これは、誰でも今すぐ始められることですので、ぜひやって体感してみてください!
「どんなチームを創りたいか描き、まずは自分がやること」「チームの基準は自分が創ること」を実践します☆
いつもありがとうございます♪