見出し画像

タスクを見える化しよう!時間管理のキホンのキ

「やらなきゃいけないことが山積みで、どれから手をつければいいかわからない…」

このような状況に陥った経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

このモヤモヤを解消して、スムーズに仕事を進めるためには、タスクを見える化することが大切です。

タスクを可視化することで、取り組むべきことが明確になり、作業の優先度
を判断しやすくなります💡

今回は、タスクを見える化するメリットや具体的な方法、コツなどを紹介していきます。

「うまくタスクを管理できるようになりたい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください💐


タスクを見える化するとどんなメリットがあるの?

優先順位が明確になる

タスクをリストアップして、重要度と緊急度で仕分けをすると、優先順位をつけることができます。

その結果、効率良く作業を進められるようになり、生産性が高まります!

モヤモヤがなくなり作業に集中できる

タスクを頭の中に抱えたままだと、「やることが山積みな気がする…」という漠然とした不安に駆られたり、忘れないように意識を張り巡らせたりと、エネルギーを余計に消耗してしまいます。

タスクを頭の中から取り出して見える化するだけで、このエネルギーの消耗がなくなるので、より作業に集中することができます💡

タスクの漏れを防げる

細かい用事や、ついつい後回しにしてしまうタスクなども書き出すことで、タスクの漏れを防ぐこともできます!

タスクを見える化する具体的な方法

タスクを見える化する方法としては、アナログな方法とデジタルな方法があります。自分に合う方法で実践するのがおすすめです!

アナログな方法

アナログな方法としては、手帳やノート、付箋にタスクを書き出すやり方があります。

手を動かすことで脳が活性化され、思考を整理しやすくなるので、個人的にはアナログな方法が好みです✍️

毎日タスクを洗い出し、時間単位でスケジュールに書き込んでいます。

また、付箋にタスクを書き出す方法は、終わったものが溜まっていくことで満足感を得られたり、自由に優先順位を変更できたりするので、楽しみながらタスク管理をしたい方におすすめです!

デジタルな方法

デジタルな方法としては、NotionやGoogleのToDoリストを活用するなどのやり方があります。

リマインド通知の設定ができたり、過去の記録を簡単に見返せたりするのがおすすめポイントです。

タスクの見える化を継続するコツ

朝か夜に時間を設ける

タスクの見える化をする時間を、朝か夜に確保するのがおすすめです!

私は朝のスッキリした頭で考えるのが好きなので、業務を開始したら最初にタスクを洗い出して、整理しています。

一方で、夜に時間を確保すると、翌朝すぐに作業に取りかかれます。

好みの時間帯を選んでやってみてくださいね!

小さな達成感を大切にする

タスクを完了したら、チェックボックスに✓を入れたり、付箋をはがしたりして、小さな達成感を感じることも大切です。

タスクが全部完了したときの満足感もいいですよね💐

一週間の終わりに見直す

一週間の終わりにタスクを見直して、やり残しがないかチェックする時間も確保してみてください。

その週に消化できなかった作業は、不要な作業である可能性や、本当は重要なのに手がつけられなかった可能性があります。

もし後者であれば、翌週の最初に必ず取りかかるなど、優先的に対応する工夫をしてみましょう。

また、一週間で行なったタスクを振り返り、自分の頑張りを褒めてあげることも大切です。

小さなタスクの積み重ねが大きなゴールにつながるため、少しずつ前進していることを実感しましょう🤝

タスクを見える化したら仕事も心もスッキリする

タスクを可視化することで、やるべきことの優先度や進め方が明確になり、仕事へのモヤモヤや漠然とした不安を減らすことができます。

そのためには、自分に合ったやり方を見つけて、毎日続けることが大切です。こうした小さな積み重ねが、大きなゴールへの着実な一歩となります。

ぜひ、タスクの見える化を取り入れて、仕事も心もスッキリとした状態で進められる毎日を一緒に送りましょう!

▼関連記事

いいなと思ったら応援しよう!

はる
よろしければ応援お願いします💐 いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!