
とある学生さんの...卒論にむかっていく💨♬…の続き(7)😊
こんにちは。月曜日担当「とら」です。チームE×W= Education(教育)のE、Walfare(福祉)のW、そのかけ算が何を生み出すか? のチームでこの記載をはじめて、、、、もう3ヶ月以上が過ぎました。はやいですねー!!!なんだろう、時の流れの速さ…年を重ねるごとに感じます(-_-;)
ここでは、子育て、教育、子どもの福祉について、答えを焦らず、答えを急がず、、、を目指した取り組みを記載しています。
保護者さん、教育者さん、支援者さんが、本質的な答えを自ら手に入れられるようなプラットフォームを目指してるので、この企画、がスタートしました★
いつかみなさんへ様々な対談動画とか、コラム集の著書とかお届けできたらなーって思ってます。
さてどんなふうにとらえてくれていますか?このNOTE記事^^
きびしいこというなーとか、わかってるけどさーとか・・・
ちょっとお怒りの方もいらっしゃるかも笑
そして
ちょっとさーできないわ、あたしは…とあきらめちゃったかたもいるかもしれません。
でもね、
大丈夫です。😊

大学生のはなし、してきています…はい、大丈夫なんですよ。
小学校でつまずいたって、中学校でいやーな体験したって、高等学校、なんとか進学したけど…って…。
はい、大丈夫です^^
支援の心を常にもっている大人は、学内外問わずいますから。とにかく焦らないでほしい。
、、、ほんとに^^大学はまだまだ大丈夫な期間です。
4年間あります。コロナ禍で対応をがんばっている、心ある先生や職員さんもいます。ぜひ、いろんな援助要請だしてほしいです…_(._.)_

…焦らずゆっくりね、、、、
さてー。
学生君のお話のつづき…です。
介入実験、なんとかクリア!重たい荷物も運び、サポート助っ人がくせいちゃんたちのおかげで、一日でちゃんとデータがとれた!!
(これもすごい!😊;いわゆる体力測定的な内容ですー)。
またトレーニングを2ヶ月ほどはさんで、、、再度測定をし、そちらも無事取得^^(でも、無事、ではないのは次回また笑!!…)
で・・・この・・・トレーニング期間…
ちょっとだけ、なんっすが…大変だったんだなー…(-_-;)
なにしろ。
相手が学外の大人、地域の人、しかもちょっと特異的なスキルを持つ人々が相手だったもので…
そのトレーニングサポートや助言がなかなかねー…
うまく発信できていなかったんです。
ですので、
私もかなりフォローを入れました…
「なんて一言目に書いていいのかわからないっす…」
「どうしたら、『もっと続けたい』っていってくれますかね…」
「トレーニング効果がでなかったらどうしよう…」
「なんかなーうまくいくかいかないかわからないなー…先生大丈夫すかね?」
毎回若干弱気な発言を繰り返す学生君。
まあ、おもいきって飛び込んだ内容でしたから、よくぞがんばってここまで来たな、って思いましたが…
ほんと、この発言いつもいつもなんだよね、笑
きーてるほうからすると
「だいじょぶだからさー(笑)」
って心の中で発言するわけです。
でも本人は苦しいわけです。
2か月近く待ち続け、結果があんまりかわらん=トレーニング効果がない、とわかった瞬間に、
彼が思い描いている記載内容へと届かないわけで
…

でもね・・・
これって大切なプロセスなんですよ。
・普段はなさないような業界のひととやりとりを重ねる
➡コミュニケーションの幅が広がる
・トレーニングの意味合いをしってもらうためのプレゼンを事前に行う
➡説明力がアップする
・その特異的なスキルに、スポーツのトレーニングがいきたとしたら…
➡その過程そのもの、が武器になる+財産になる
・待つ、ということの大切さを知る
➡社会へ出て、あわててもよいことは何もない、ということを知ることになったとき、「あ、あれといっしょだー」と腑に落ちる瞬間がある…
こういう学びを
彼は短期間で一気に得た
わけです。
たとえ、、、、
・スタートがみんなより3ヶ月以上遅かったとしても。
・全然かけない!とお先真っ暗な状態に一度は陥ったとしても。
・あーほんとにトレーニング介入、うまくいくんだろうか…とたとえ2か月間待たされて心配したとしても…
・トレーニングを続けてくれてるんだろうか…ほんとに大丈夫だろうか…と気をもんでいたとしても
どうにかこうにかたどりつけるんです。
だから・・・
あんまりね、数か月でどうにもならない、って子育てとかでも心配しなーーいでほしんです・・・😊

で、トレーニング介入結果はどうなったんでしょうか???
というのを次回お伝えしたいとおもいます。
3名のケーススタディ的取り組みでしたが…
3名共通ではなかった(-_-;)でもそれがそれでまたおもろいわけで…
しかし!しかし!!!・・・( ;∀;)
こっからまたちょっと大変な方向へ行くんです…😢😢😢!!!ひー!
彼の硬くなな「一度きめたらこういきたい!」というちょっとねーいこじともとれる熱意ちゃん…+
既に思い描いていたストーリーへの執着と…
異なったからでしょうか!?いやいや、このあとが大変だった―😢
だから、こんなに時間かけてお伝えしたいんです。
そんなに簡単に子育てだってうまくいかないですよね…
それとおんなじ。
教育も、徹底的に向き合えば、正直たいへんだし、はたからみたら
「面倒くさい領域」
でもね、ここ、超えたから…今とても彼はすごい人間に変化した。
故に…このあとの過程ね、ちょっとまたご紹介しますねー笑
いやいや、断片だけ予告するね
・また別の介入実験を(10日間実験)を企てます;あちゃー!面倒…笑
・先行研究になぞらえているから、似たようなことしているじゃん、とおもわれちゃった
・12名測定したので…分析大変笑…
あはは。
では、また次回!
お読みくださりありがとうございます_(._.)_
追記;
…そんなに楽観的な発言ばっかりしないでよ、とらさん、といわれそうですが。(-_-;)😊
それくらいの気持ちでいてほしい、という切なる願いがこめられているんです。なかなか、文字にしちゃうと難しーのですが。
うむ。何というか…
短期間でなんとかうちのこども、どうにかしたい!とか…
子どもにこうなってほしい!
とか…
あせらせて、自己決定を阻害する親御さんに、この12年間で一定数出会ってきちゃったから・・・涙
…だから…………………………………。なんです。