見出し画像

負のスパイラルを断つ!玄関で育む片付け美意識

こんばんわ!「どうして私の部屋は、片づけてもすぐに散らかってしまうんだろう」そう感じたことはありませんか?忙しい毎日の中で、片づけをキープするのは簡単なことではありません。つい後回しになってしまい、気づけば部屋が雑然としている…。そんな繰り返しに疲れてしまうこともあると思います。

でも大丈夫!片づけは一気に完璧にする必要なんてないんです。少しずつ、無理なく、習慣として続けることが大切。そこで今回は、私が実践している「玄関から始めて少しずつ片づけの範囲を広げていく方法」をお伝えします。

「片づけられる自分」を取り戻す第一歩を、一緒に始めてみませんか?

玄関から片づけを始めるメリット

部屋全体を一気に片付けようとすると、どうしても気が重くなりますよね。そこで、まずは家の入り口である「玄関」から片づけをスタートしてみる方法がおすすめです。

1. 毎日目にする場所だから意識しやすい
玄関は家を出入りするたびに目に入る場所。玄関がきれいだと「片付けている」という実感がわき、やる気もキープしやすくなります。

2. 部屋全体を片づける気力が湧く
玄関が片付くだけでも、なんとなく家全体がスッキリしている気がして不思議と「もう少し頑張ってみよう」という気持ちが生まれるんです。

3. 片づける習慣が少しずつ身につく
最初は玄関から始めて、次に玄関から近いリビング、廊下…というように範囲を少しずつ広げていきます。時間はかかるかもしれませんが、自然と「片づけが習慣化」され、無理なく進められます。

玄関から始める片づけのステップ

1. 玄関に置くものを厳選する
まずは玄関に置くものを最小限にすることからスタート。靴は今シーズン使うものだけに限定し、使わないものはしまってしまいましょう。靴箱の中も簡単に掃除すると、玄関全体が明るくなります。

2. 毎日5分だけ玄関をチェック
一度きれいにした後は、毎日5分だけでも玄関をチェックして維持しましょう。小さなゴミを拾ったり、靴の位置を整えるだけでも効果的です。

3. 徐々に片づけエリアを広げる
玄関のきれいな状態が保てるようになったら、次はリビングや廊下に手を広げてみてください。やる気が続けば、少しずつ片づけエリアが広がっていきます。

整理整頓アイテム

片づけを習慣化するには、便利なアイテムを取り入れるのも時にはいいかもしれません。ただし、増えすぎるとそれ自体を片づける場所づくりに時間をとらえるので、必要最小限にしておきましょう。

IKEAの「VARIERA」ボックス

小物をすっきり収納できる定番アイテム。玄関に置いてカギや靴ケア用品などをまとめておけば、必要な時にすぐ取り出せます。シンプルなデザインで、他の部屋でも活用しやすいのがポイント。

無印良品の「アクリル仕切りスタンド」

靴箱の中でスリムに収納したい時に便利です。省スペースで複数の靴を収納できるので、玄関がすっきりします。

ベーシックスタンダード マイクロファイバークロス(ホワイト×グレー)

この雑巾はマイクロファイバー製で、汚れをしっかり絡め取ることができます。ホワイトとグレーのデザインで、グレー部分が汚れを目立ちにくくしています。吸水性が高く、乾湿どちらの掃除にも対応可能。ループ付きなので、使った後は吊るして乾燥させることができます。


まとめ

「どうして片づけられないんだろう…」と悩む時間があるのであれば、まずは玄関からゆっくりと始めてみませんか?一度に全部片づける必要はありません。少しずつ片づけの範囲を広げ、自然と習慣にしていくことで、部屋が散らかりにくくなります。

玄関をきれいにして、家全体が心地よい空間に感じられると、毎日の気分も変わってくるはず。小さな変化から始めて、少しずつ前向きに進んでみましょう!


いいなと思ったら応援しよう!