![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115152267/rectangle_large_type_2_a7c16a4062428d40a23475c7fedb2f10.png?width=1200)
オランダ デン・ハーグ④彼女を独り占めした日
どうしても見たい絵。
何度でも見たい絵。
私には、そんな絵がたくさんある。
今年は、アムステルダム国立美術館で、フェルメール展が開かれた。
37作中、28作が集められた大展覧会。
そんなきっかけがあり、今年は私にとってのフェルメールイヤーにする事にした。
念願のデルフトに足を運び、その足でデン・ハーグのマウリッツハイス美術館へ、ニ度目となる訪問をした。
一度目とニ度目。
この差は、とても大きかった。
初めてここを訪れた日のこと。
美術館は私の想像よりもこじんまりとしていて、建物正面には、真珠の耳飾りの少女の大きな広告が飾ってあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115152614/picture_pc_4b40cfea2d74ad59cab95fdfab911be3.png?width=1200)
そして、今回のニ度目。
建物は変わらないものの、建物正面上部に、美術館名が金文字で入れられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116680449/picture_pc_5e1e6be267318f575306b41337043446.jpg?width=1200)
また、地下入り口に変わり、だいぶモダンな造りだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679015/picture_pc_147cfcef3cdd7fc421dbe116ba8b420a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116834155/picture_pc_873bef649dcd4fe6b236b63529465414.jpg?width=1200)
一度目。
館内は静かで、展示室には私一人だけの時もあり、まるで美術館を貸切にした気分だった。
ニ度目。
どの展示室も、常に大勢の人でごった返していた。
ここからは、この美術館の宝とも言える作品の数々。
レンブラント
テュルプ博士の解剖学講義は、彼の出世作とも言える集団肖像画。
私は、あのような大きな絵だとは知らなかった。
本だけでは、分からない事は多い。
そして、その緻密な描写に驚いた。
献体を覗き込む多くの人の表情を、一人ひとり見ていく。
レンブラントらしく、まるでスポットライトを使ったかのように、その絵の中に光と影を生む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679046/picture_pc_2ead9c32520c46a55e5779ab2a3f3f71.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679747/picture_pc_6654fb41392cb588adc36feef432205d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679749/picture_pc_857527f953a75c55b8929432cd4c49d0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679750/picture_pc_6ed0c4c6ae5f96cd4e62a735b32032ba.jpg?width=1200)
多くの自画像を残したレンブラントの、最後の自画像と言われている作品。
今回は館内をいくら探してもなく、係の人にお聞きしてようやく場所を見つけた。
この作品は、エキシビジョンコーナーに使われていたのだった。
そのお陰で、人生初のバーチャル体験ができた。
美術収集家ヒットラーの手を逃れるために、隠された数々の作品。
バーチャルの世界で、その倉庫に足を踏み入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116680628/picture_pc_ed70d17dbfa77a0b7799f4f074abac4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679961/picture_pc_35cf20f26b57139439395101190d1adf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679962/picture_pc_cc66d0f18b3c0989f100eee5b9aed8c1.jpg?width=1200)
ファブリティウス
五色ヒワ
さえずりが聴こえてきそうなほど、精密な描写。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679050/picture_pc_9e0df5f3a77ba3651e318b7768e13b2e.jpg?width=1200)
ルーベンス
エデンの園
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679339/picture_pc_88487975b9df14b89c5936f117223e6e.jpg?width=1200)
蝋燭を持つ老女と少年
この作品は、恋愛をテーマにしているものとは知らなかった。
マウリッツハイス美術館のアプリガイドは、なかなか面白い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679338/picture_pc_6b43af25c9f8b69c1f567d67d20bd38b.jpg?width=1200)
聖母被昇天(下絵)は、今回は修復中のため見ることは叶わなかった。
途中休憩。
私は、美術館内のカフェに行くのが好きだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116680723/picture_pc_f84c57a9a5a5ca723d501481b5f2093e.jpg?width=1200)
フランス・ハルス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116909487/picture_pc_4d003bfdef898c16c633180f88bd4b04.jpg?width=1200)
パウルス・ポッテル
動物画家として人気の彼の作品、牡牛。235.5cm × 339cmの大きな作品だ。
ガイドによると、一見写実的に見える動物達だが、色々なスケッチを合わせて描いたため、サイズ感等がおかしいのだとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116909665/picture_pc_e7d355083af1cf00e36f385bb31e5fe9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116909668/picture_pc_44770aaff5dae83e4bd23510ae904ce5.jpg?width=1200)
フェルメール
そして、この美術館を世界的に有名にしている一人の画家、フェルメール。
彼の描いた風景画は二枚しかなく、その一枚がここにあるデルフトの眺望。
デルフトは、フェルメールが暮らした街。
デルフトを訪れてその景色を見た翌日、私はこの美術館に足を運び、この絵と再会した。
絵の奥にあるデルフトの全ての景色を、私は思い浮かべる事ができる。
私も昨日ここに立ったのよ、とフェルメールに伝えたくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116682566/picture_pc_93f2139df92bd627a6d5a4ac2f5bac0e.jpg?width=1200)
ディアナとニンフたちは、一度目の訪問時は、貸出中で見ることができなかった。
今回は三枚のフェルメール作品は、きちんと同じ部屋に飾ってあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116682613/picture_pc_e3056d8238f9f83cefeedae36280c580.jpg?width=1200)
そして三枚目は、真珠の耳飾りの少女。
初めてその絵の前に立った時の事は、今でもはっきりと覚えている。
ルーブルのモナ・リザのような威厳を感じさせる事なく、ひっそりとこの絵はそこにあったのだ。
私は、たった一人で、彼女と向き合った。
ひっそりとした印象は、がらりと変わる。
目が離せなくなるのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679078/picture_pc_c5ac8c6a1255210872d9f623a0fc42ad.jpg?width=1200)
彼女が今、何を見ているのか、何を考えているのか、絵から知ろうと試みる。
今ではトローニー画と考えられているようだが、モデルがいた方が想像するのは面白い。
そして、フェルメール自身の人生についても、思いを巡らす。
フェルメール・ブルーとも言われるラピスラズリを原料とする絵具は大変高価だ。
裕福だったからこそ、そのような作品を残せたのだろうし、裕福だったからこそ、貪欲に絵を描く必要もなかったのかもしれない。
残っている作品は、わずか37点。
至福の時。
ただ、美術館の空気を吸い、自分一人との対話をする。
画家が伝えたかった思いを、絵から読み取ろうとしてみる。
そして、ああでもない、こうでもないと、答えのない考えを巡らすのが好きだ。
しかし、、、
今回の訪問時には、この絵の前には人だかりができており、絵と一緒に写真に収まろうとする行列が、なんと次の部屋に繋がるほど長くできていた。
この絵は、デン・ハーグ観光名所の一つのようだ。
そしてこの絵には今、新たな代名詞が付けられている。
オランダのモナ・リザ
モナ・リザのようではなく(この絵を批判するつもりは全く無い)、ひっそりした雰囲気が好きだと感じた私にとっては、この代名詞はまるで皮肉のようだ。
中には、写真だけを撮り、絵をほとんど見ない人すらいる。
写真が上手く撮れているかどうか『写真の中の』絵を見ている。
フェルメール作品はこの部屋に三枚あるが、行列ができるのはこの絵だけ。
オランダ国立美術館のフェルメール展では、ここまでカオスではなかった。
もちろん、この絵の前には多くの人が集まるが、他の作品にも同じように興味を持ち、見入る人が多いからだ。
残念だが、人気なのだから仕方ない。
誰がどんな気持ちで絵と向き合おうが、それは個人の自由。
ここに来た!というスタンプラリー気分の人も、SNSに載せるためだけの人も、絵に興味などないのに連れて来られた人も、大勢いるのだろう。
絵を好きな人だけが、美術館に来るわけではない。
この出来事は、有名で高価な絵画が、次々と投機目的で買い上げられ保税倉庫に眠ることを、私に思い起こさせた。
たとえ絵が好きでなくとも、お金さえあれば絵を所有できる。
ふと、可笑しな事を考え、フフッと笑ってしまう。
こんなにたくさんの人が押し寄せている、この一枚の絵。
私は大富豪ではないが、数時間だけとはいえ、この絵を独り占めしたことがあるのだ!
私はお金がなくとも、大富豪の気持ちを味わえたわけだ。
至福の感覚が蘇り、私はまた幸せに浸る。
そして私が独り占めしたその数時間も、彼女が描かれてから今までの時間、更には、この先もほぼ永遠に命を与え続けられる時間の長さに比べたら、ほんの一瞬。
でも、私にとっては、特別な時間。
何度でも、その喜びの時を思い出せるだろう。
初めてここを訪れた時、フェルメールはもちろん既に人気画家であったが、しかし、ここまでではなく、私の周囲でフェルメールを知っている人は、まだ僅かしかいなかった。
特に、日本人に人気となったフェルメールだが、この過熱したフェルメール人気は2011年以降だそうだ。
以前この絵は、青いターバンを巻く少女と呼ばれていたが、本や映画で真珠の耳飾りの少女という名前を与えられ、それが一般化した。
2003年公開の映画の中で、スカーレット・ヨハンソン演じる少女は、物憂げで美しかったのを思い出す。
真珠の首飾りの少女という絵もあるので、少し混乱する。何よりもこの絵は、青いターバンの方が印象的だと思う。
真珠の耳飾りの少女。
青いターバンを巻く少女。
彼女は、今の自分の人気をどのように受け止めているのだろうか。
どこから見ても私にじっと向けられるその瞳を見ながら、考えてみる。
彼女は今にも話を始めるかのように、その柔らかな唇を開くけれど、やはり何も言わない。
彼女を、圧倒的な美人だとは思わない。
ただ、何かを言いたげな瞳と唇が、私を惹きつけるのだ。
真珠の耳飾りの少女の周りには、以前は無かった囲いが作られていた。
ほんの少し、彼女との距離を感じた。
誰もがその顔を知っている彼女は、手の届かない孤高の人となっていた。
もう二度と、私が独り占めする事はできない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679100/picture_pc_60f50eb6b0033485ea6c897f351ef1bb.jpg?width=1200)
*****
マウリッツハイス美術館チケットに含まれる、ウィリアム5世ギャラリー。
一室のみの展示だが、圧倒される。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116836832/picture_pc_88076f7eb27b83d981abdc54e9d861c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116836828/picture_pc_b1c7cbd0f11d8cce69255f3816927767.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116836837/picture_pc_2a3beaf87ac67f4ab46bec5ff0725945.jpg?width=1200)
その他フェルメール記事