
ベートーヴェンを毎日聴く267(2020年9月23日)
『ベートーヴェン/ジングシュピール「凱旋門」の終末歌「成就せり」WoO97』を聴いた。
ベートーヴェンを毎日聴く267
— Harayan (Herbert von) (@HarayanV) September 23, 2020
ジングシュピール「凱旋門」の終末歌「成就せり」WoO.97。1815年
この劇にはウェーバーやヘンデルも曲を提供したが作曲者は最後の盛り上がる部分を担当。堂々としたソロと合唱曲。ハイドン作の帝国国歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律が最後の部分で登場する。 pic.twitter.com/A6dySxodHz
ジングシュピール「凱旋門」は、ゲオルク・フリードリヒ・トライチュケによる作品。この人物の企画した別の劇「ゲルマニア」に、すでにベートーヴェンは曲を提供していた(264回で紹介)。
「ゲルマニア」が上演された翌年の1815年、ウィーン会議に出席していた各国君主の前で「凱旋門」は上演された。
「ゲルマニア」と「凱旋門」には共通点がある。それは音楽が複数の作曲家によって付けられたことである。ヨハン・ネポムク・フンメル、ヨーゼフ・ヴァイクル、ベルンハルト・アンセルム・ウェーバー(「魔弾の射手」のウェーバーとは別人)、イグナーツ・フォン・セイフリート、アダルベルト・ギロヴェッツ、そして、ベートーヴェン。再び最後に演奏される曲を任されるという名誉をベートーヴェンは受ける。
そのベートーヴェンの曲には、ハイドンが作曲し、今のドイツ国歌でも歌われる「神よ、皇帝フランツを守り給え」が引用されている。最後に皇帝フランツを称えるという部分も「ゲルマニア」と共通している。
この祝典的な音楽は聴いていると、これから作曲される第九にも、どこか共通するような盛り上がりを見せている。
Denis DoukhanによるPixabayからの画像