![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54385391/rectangle_large_type_2_012103c583fe0247ddefb1b5ef6b4052.jpeg?width=1200)
ベートーヴェンを毎日聴く245(2020年9月1日)
『アンダンテ・ファヴォリ WoO57』を聴いた。
ベートーヴェンを毎日聴く245
— Harayan (Herbert von) (@HarayanV) September 1, 2020
アンダンテ・ファヴォリWoO.57。1803年
ファヴォリは「好みの」という意。作曲者のお気に入りのアンダンテ。得意の変奏を伴う作品。ワルトシュタインの第2楽章だったが、周囲の進言により外された。ファヴォリなだけに、ホントは外したくなかったのかもしれない。 pic.twitter.com/uxELqSsM1I
単独の作品だが、なかなか充実した内容のもの。それもそのはず、もともとはピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」の第2楽章として作曲されたものである。しかし友人から「あまりにも長い作品」ということを言われてしまった。
全体で約35分。この作品の前に作られたピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」や第18番は約20~25分の長さである。なので、泣く泣く、なのかどうかは知らないがこの楽章を外すことにしたという。
この作品は、タイトル通りアンダンテのゆったりしたテンポで奏でられる。でも、とても堂々として大きく構えられた作風は、あの、やはり堂々とした「ワルトシュタイン」ソナタの中に組み込まれていたとしても、全く引けを取らない存在感を放つ。
ベートーヴェンはよくこの作品を弾いていたという。ピアノ・ソナタから外したのは、やはり断腸の思いだったのかもしれない。でも、外されてしまったものの「ファヴォリ」(好きな)作品であった。