![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57722819/rectangle_large_type_2_4a95cfb9c48860fa4bbfe8cf26e0c57a.jpg?width=1200)
食べたものが脂肪になるまでどのくらいかかるの? 正解は〇〇日
ダイエットをしている人なら食事には気を使いますよね
ちなみに、ご飯が脂肪になるまでどれくらいかかるか知っていますか?
答えは、2日です。
この記事では簡単に食べたものが脂肪になっていくまでの流れについて書いていきます。
そんなに、長く書かないので2〜3分くらいで読めると思います(^ ^)
では、いきましょう!
48時間後に脂肪細胞になる
食べたものはまず、糖(グリコーゲン)として肝臓に蓄えられます。
普通の食事料であれば太ることはありませんが、食べ過ぎによって肝臓に溜まっている糖が増えすぎると、肝臓に入りきらなかった糖は「脂肪細胞」へと変化します。
食事⇨肝臓へ蓄える⇨肝臓に入りきない食べ物は脂肪細胞へと変化
この一連の流れが48時間、食べた物が脂肪細胞へと変化するまで2日。
この脂肪細胞はまだ、お腹周りにある摘めるような脂肪ではありません。言葉通りですが、脂肪を構成する細胞の段階です。
そして、2週間後に体脂肪へ変化
食べたものが脂肪細胞へと変わるまでは2日かかると先ほど言いましたが、目に見えてくるようになるまでには2週間ほどかかります。
変化した脂肪細胞は肥大化する仕組みがあり、目に見えるようになってきます。
小さな脂肪細胞の時はまだ、分かりませんがお腹周りによくいる「つまめる脂肪」へと変わっていくのです。
見た目で現れるようになるのは2週間ですが、対処可能な期間は食べてから2日間というわけですね。
2日間以内に調整しましょう!
飲み会や外食などで食べ過ぎてしまった場合どうすればいいでしょうか?
調整すると言っても極端に食事量を減らすようなことは辞めましょう。
ダイエットは健康的に痩せて成功と言えます。無理なダイエットは痩せたとしてもリバウンドする可能性が高い割りに健康にかなり悪いです。
いいことはありません。
やるといいのは主に4つ
- 運動をして汗をかく
- 意識して水分を多く摂る
- 消化に良い食事を取る
-
良く寝る
この4つを意識して2日間過ごしましょう!!
まとめ
出来てしまった脂肪細胞は燃焼させるのに苦労します。食べ過ぎには気をつけましょう。
しかし、どうしても誘惑に負けてしまうのが人間です。そんな時は私が記載した4つの対処法を意識して失敗を取り戻しましょう!!
最後に、筋トレやダイエットに役に立つ知識をマガジンでまとめているので良かったら読んでみてください(^ ^)