![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153546181/rectangle_large_type_2_2efba3fcb52ab172bbefd4c328b73bc0.png?width=1200)
やる気とカラダのマネジメント術 ⑥ (YouTube要約)
おはようございます、はらっちょです。
引き続き、本日もこちらの YouTube をベースに note を書きます。
#佐久間宜行#新R25チャンネル #新R25
[要約]
自己管理の重要性: 自分の時間のコントロールを自分で決めることが重要。他人に時間をコントロールされないようにすることで、休むべき時にしっかり休むことができる。
スケジュール管理: 重要な会議や意思決定は、頭が冴えている午前中や週の前半に設定する。夜には重い会議を入れないようにする。
十分な睡眠: 睡眠をしっかりとることで、体力を維持し、高いパフォーマンスを発揮する。6時間程度の睡眠を確保し、睡眠の質も重視する。
体のサインに敏感になる: 体の異変に早めに気づき、無理をしないようにする。体調が悪い時にはすぐに対策を講じる。
裁量権を持つ: 自分の決定権を持つことで、仕事の質を高める。上司に信頼されるために、報告・連絡・相談を徹底する。
自己信用を持たない: 自分がベストパフォーマンスを出せるとは限らないと考え、最低限のパフォーマンスでも成立するように仕事を組み立てる。
楽しみを見つける: 仕事の中に自分の楽しみや成長の要素を見つけることで、モチベーションを維持する。同じことを繰り返さないように意識する。
運動と食事の管理: 運動は移動時間に歩くことを心がけ、食事は昼食を軽めにして眠くならないようにする。朝食はほとんど食べない。
ストレスケア: ストレスを感じたら、無理をせずに逃がす方法を見つける。自分の評価に過度にこだわらず、次の勝負に集中する。
[所感]
>自己信用を持たない:
>自分がベストパフォーマンスを出せるとは限らないと考え、最低限のパフォーマンスでも成立するように仕事を組み立てる。
担当者がダウンした瞬間に、そのプロジェクトや案件が即時止まるという場面を何度も見かけたことがあります、
リーダーがダウンした瞬間に、その組織・チームも即時ダウンするという場面を何度も見かけたことがあります。
人間、365日24時間、常にハイパフォーマンスを出し続けることは不可能です。
そうであることを皆分かっているにも関わらず、組織の設計、プロジェクトの座組、担当者のアサイン、スケジュール、ハイパフォーマンスが出ている前提で考えているように見えます。
常に最悪の状況を考えて、計画、行動、判断をする。
これ自体に特殊な能力は必要ないですので、すぐに実践できるのではないでしょうか。
続きは次回に。
今日はこんなところで。
本日もお読みいただきありがとうございました。ではまた明日。
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
いいなと思ったら応援しよう!
![はらっちょ@ビジネス戦闘力🎈📝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68027481/profile_955f50edab5c97dd3cf11880b981086f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)