![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46728643/rectangle_large_type_2_5d6bdd5b776a0e0fbd04d0570cfb2c6f.png?width=1200)
Photo by
wataridori225
”人は感謝されたいもの。感謝されたるために、役立つことをする”・・・人の可能性にかけると、人はやる気を出して働く・・・ ~「すいません、ほぼ日の経営。」~
創造性を伸ばすヒントが満載です。不思議です。
「金曜日は自由出社で、出勤しなくてもいい」
「1日7時間労働、1時間短くした」
「やりたい人が、自然とやりたいことをやる」
そんな、不思議な会社の、不思議な仕事のやり方が紹介されてます。
人は自由にさせるとサボるのでは。 理想論で、ふつう無理。 「ほぼ日」の糸井重里さんのところに集まるくらいだから、 優秀な人でできるのでは、なんて、 うがった見方をしてしまいます。
普通の会社では、無理では。理想論では。 人は制約があるから、その中で頑張れるはずだ、などと・・・。
でも、この「ほぼ日」って、ゆるいからこその創造性があるのでしょう。 例えば、席替え。 まったく違う部署の人が隣になって、それで、ほかの人たちがどんな仕事をしているか知る、 まわりの仕事を知る、というのも、不思議です。 たまたま「ほぼ日手帳の担当になっただけ、偉そうにしない」というのも、 売れ筋商品を扱うおごりがない、というのも不思議です。 好きなことは、勝手にやってみる、というのも不思議です。 不思議な会社です。
でも、納得したのは、
「人は感謝されたいもの、感謝されたるために”役立つことをする」
「おごる」「手伝う」「つながる」「おせっかい」 そんなつながりをしてしまう。 ゆる~いつながりと興味が、この会社を動かしている、というのが 不思議でもあり、だから成長できているのだと感じました。
自分もそうしてみたい、職場で、ゆるくつながったチームにしたい、 できるか分かりませんが、そう思わせてくれる本です。
#通勤で読了 #3月1日 #読書感想文 #サポメ #ツイ自 #トホホ
wataridori225さん、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![腹八分:(試行→成長→充実)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41598940/profile_bcd2fedfed501a89253f148f2c1a837e.png?width=600&crop=1:1,smart)